• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 愛知
  • 中部リハビリテーション専門学校
  • 先生・教授一覧
  • 芥川 雅也先生(義肢装具士)

愛知県認可/専修学校/愛知

チュウブリハビリテーションセンモンガッコウ

2026年4月 専門学校 日本聴能言語福祉学院 統合予定

こんな先生・教授から学べます

患者様の人生に、義肢装具を通して寄り添う先生

義肢装具士
義肢装具学科  (2026年4月設置予定)
芥川 雅也先生
先生の取組み内容

義肢装具士は義手や義足をつくる仕事ですが、モノづくりの前に患者様とのコミュニケーションが大切です。身体の一部を補うだけでなく、失われた機能や自信を取り戻す、まさに「技術」と「人生」をつなぐ仕事なのです。また義肢装具は部品を交換しながら長く使用するため、患者様とは長いおつきあいになります。年齢や生活の変化と義肢装具の技術進歩を最大限にマッチングさせるためには、患者様の希望に寄り添う姿勢が不可欠であり、私はそこに深い使命感を感じています。そのため専門技術の修得だけでなく、患者様一人ひとりの人生に真摯に向き合える「心」を育む教育を目指しています。

患者様と向き合う臨床実習を経験し、コミュニケーションの大切さを実感する学生も多くいます

授業・ゼミの雰囲気

講義で医学的な理論を身につけ、その上でモノづくりの技術を学ぶ

芥川先生は会社に勤務をしていたときにスポーツ用義足の開発にも携わっており、その経験を活かして学校ではスポーツ用義足の製作方法を教えています。義肢装具のモノづくりは勘やセンスに頼る職人的な作業と思われがちですが、実際には医学的根拠が前提となっており、義肢の製作や身体への適合は医学に基づき理論的に行われています。そのため、講義ではまず体の仕組みや構造、製作理論、適合理論など理屈をしっかりと説明し、それらを学生が十分に理解して初てモノづくりとしての技術指導に進むことができます。

義足を組み立てるためには、運動学・解剖学・義肢学の知識が必要です

キミへのメッセージ

つくり出したモノが目の前で喜ばれる、そんな仕事を一緒に目指そう!

義肢装具士は、医師や義肢装具を必要とする患者様それぞれのニーズを把握し、それに応えるモノをつくり出す「モノづくりとコミュニケーション」の仕事です。そんな仕事にやりがいを感じるキミを応援します!

義肢装具士は、患者様の生活を充実させるために何が必要かを考え、その実現をサポートする仕事です

芥川 雅也先生

専門科目:義足概論I・II・III、下腿義足I・II(実習)、大腿義足(実習)
大学で情報工学を学んでいた時に義肢装具士の仕事を知り、一念発起して本学科の前身となる専門学校 日本聴能言語福祉学院 義肢装具学科に入学。卒業後は株式会社今仙技術研究所で義肢装具パーツの企画・マーケティング・販売・開発・研究の経験を積む傍ら、母校の非常勤講師として後進の育成に携わる。2010年より現職。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

中部リハビリテーション専門学校(専修学校/愛知)
RECRUIT