情報通信事業は社会的意義を感じられる仕事です
現代社会のインフラに欠かせない情報通信事業を展開する企業で事業開発に携わっています。具体的には、最新のテクノロジーを保有されている企業様とタイアップして、今の社会にはないサービスを立ち上げたり、新しいシステムを開発したりします。現在の技術やトレンドは信じられないスピードで発展しているため、自ら情報を集め知見を深めることはこれからの時代を生きるエンジニアには必須のスキルです。国内・外の産業の統計データを集めたり、専門性の高いニュースを見たり、学び続ける必要がありますが、今までにないシステムを実現した時や取り組みがメディアに取り上げられた時の喜びは大きいです。
幼少期に遊んだ家庭用ゲーム機に感銘を受け、コンピュータに携わる仕事をめざそうと決意。エンジニアとしての専門スキルを習得し、大学卒業の資格も得られる広島情報専門学校に進学しました。授業や資格対策の指導では先生が学生一人ひとりに割いてくれる時間が多く、企業に実力を証明するための資格取得に励むことができました。ITなどコンピュータに関する専門スキルやデータベース技術は、どんなシステムにも欠かせない要素です。在学中にしっかり身につけられたおかげで、同年入社した社員に差をつけ続けることができていると思います。努力や積み上げた知見は、必ず目標を達成する力になるので、学生時代を大切に過ごしてください。
在学中に身につけた知識のおかげで即戦力になれました
AIやIoT、5Gなど、既成概念が覆される技術が次々に登場しています。こうしたものは先駆者がほとんど居ないので、インターネット上のコミュニティや、勉強会・発表会などに参加して、他人の優れた知見を吸収するのもいいかもしれません。会社勤めを始めると、今まで当たり前に使っていた時間は無くなるので、学生として過ごせる時間がとても貴重であることを知ってほしいと思います。今は関心がないことにも積極的に関わり多くの人と触れ合って、時代の多様性に適応できるようになってください。趣味などがあれば、幅広い年齢層の人とのコミュニケーションにも役立ちます。
現在手掛けているオンラインシステム
株式会社エネルギア・コミュニケーションズ勤務/大学併修科 卒/2009年卒/入社後、エンジニアとして長期間にわたりお客様のご要望をヒアリングし、システム全体の設計・実装、運用を手掛けてきたというTさん。「プロジェクトが大きければ大きいほど苦労は絶えませんが、システムが稼働したときは、何物にも代えがたい達成感を味わうことができました。そして、自分自身が大きく成長していることも同時に実感しました」。広島情報専門学校で身につけたことが、エンジニアとして活躍する原動力となっているそうです。「今後は、エンジニアとして培った知見を活かして、新たな事業開発に取り組みたい」と語ってくださいました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。