授業の中で行われる作品発表のプレゼンテーション風景。この授業を通じてコミュニケーション能力を高めることができました。
テーマ 『新婚夫婦を対象としたインテリア』
楽器店のプレゼンテーション用の作品です。
オープンキャンパスでは、学生生活など何でも聞いてください。
インテリアデザインの基礎から応用まで幅広く学んでいます。カラースキームや空間配置、素材の選び方など、インテリアの歴史や建築についても学ぶ機会があり、実際の業務を想定したチームプロジェクトやコンペティションを通じて実践力が養えます。特にプロ講師陣からの指導や課題提供を通じた学びは価値あり!
現在は研究科に内部進学し、二級建築士の資格取得を目標にしています。建築や空間が人に与える影響をより深く理解し、機能性はもちろん美しさも融合させ、訪れる人に感動やときめきを与えられるモノを作りたい!そんな仕事を通じて、人々に良い環境を提供できるインテリアの専門家になりたいと思っています。
手を動かしたり創造的な表現でいろいろ作ることが好きだったので、自分の感性やアイデアを形にする方法を学びたいと思いました。本校を選んだのは、充実したカリキュラムと学生と先生の距離感などがポイントでした。
本校の一番の魅力は、学生と先生の距離が近いことです。勉強の意欲向上に直接繋がります。いろいろな課題が課されますが、まずは自分の好きなモノから作りましょう。その方が俄然やる気が出てきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | プロジェクトデザイン演習 | 3次元CAD演習I | ライティングデザイン演習 | インテリア関連法規 | ファニチャーデザイン演習 | |
2限目 | プロジェクトデザイン演習 | 3次元CAD演習I | ライティングデザイン演習 | インテリア施工 | ファニチャーデザイン演習 | |
3限目 | 室内環境計画 | ショッププロディユース演習I | インテリア製図技術I | 検定試験対策講座 | ||
4限目 | アッセンブリーアワー | ショッププロディユース演習I | インテリア製図技術I | 検定試験対策講座 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
授業も大事ですが、いろいろな所に行って、いろんなモノを見たり体験したりして、自分の世界観を広げることも大切です。また、プレゼンテーションの際には友人や先生のコメントを素直に受け入れるようにしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。