製図の基礎は高校時代に学んでいたのですが、中央工学校に入って改めて基礎から教わることで、製図を描くコツがこれまで以上に掴め、スラスラと描けるようになりました!
オリジナルのキーホルダー制作
パッケージも自分でデザインしました
前期に写図した矩計図(かなばかりず)です
デザインの歴史や製図などを基礎から学びます。今はとにかく実習が楽しくて夢中になって取り組んでいます。キーホルダーや木のおもちゃ、キャラクターの造形など、身近にあるものを一から作るんです!私は上京して入学しましたが、学生マンションがあるので安心。朝・夕のバランスよい美味しい食事もすごく助かります。
まだはっきりとは決めていませんが、住宅や店舗の内装に関わる仕事に就きたいと考えています。首都圏は物件数も多いので、卒業後も東京で暮らして仕事がしたいです。お客様の希望に自分の個性もプラスした、私ならではの内装デザインを提供できる人材になれるよう、在学中にしっかりとスキルを身につけたいです。
小さい頃からもの作りが好き。インテリアや家の模型作りを学びたくて、高校は工業高校のインテリアクラスに進みました。知識やスキルを高めたいと思いこの学校へ。歴史も実績もあるので安心して学べると思いました。
高校で行われた進路ガイダンスで中央工学校を知りました。そのときから印象がよかったのですが、体験入学でさらに印象がアップ!先生も先輩も優しく、校舎もキレイ。遠方からでも必ずイベントに参加してくださいね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 基礎製図 | インテリア環境・設備 | 店舗計画 | インテリア施工・積算 | デザイン実習(雑貨) | |
2限目 | 基礎製図 | インテリア環境・設備 | 店舗計画 | インテリア施工・積算 | デザイン実習(雑貨) | |
3限目 | 基礎製図 | インテリアデザイン設計 | 店舗デザイン設計(飲食・物販) | インテリア施工・積算 | デザイン実習(雑貨) | |
4限目 | ||||||
5限目 | インテリア材料 | インテリアデザイン設計 | 店舗デザイン設計(飲食・物販) | コンピュータグラフィックス | デザイン実習(雑貨) | |
6限目 | インテリア材料 | インテリアデザイン設計 | 店舗デザイン設計(飲食・物販) | コンピュータグラフィックス | デザイン実習(雑貨) | |
7限目 | インテリア材料 | インテリアデザイン設計 | 店舗デザイン設計(飲食・物販) | コンピュータグラフィックス | デザイン実習(雑貨) |
インテリアデザイン科は、他学科に比べると少しだけゆったりしたカリキュラムで学べます。アルバイトや趣味を楽しむ時間も十分確保できます。2年次は今以上に本格的な実習が始まるので、今からとても楽しみです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。