• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 中央医療技術専門学校
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 山田 絵里佳さん(診療放射線学科/診療放射線技師)

東京都認可/専修学校/東京

チュウオウイリョウギジュツセンモンガッコウ

治療では対話も含めて患者さんの変化を感じられます

先輩の仕事紹介

知識と技術を常にアップデート。患者さんと二人三脚で放射線治療を続けています

診療放射線技師
診療放射線学科/2007年卒
山田 絵里佳さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

一般撮影からCT撮影、核医学検査、手術における透視画像でのサポート、被ばくの管理や医療機器に関する安全管理など、放射線技師の役割は多岐に渡りますが、幅広い知識と日々更新される新しい技術を、常に学び続けていけるのがこの仕事の魅力です。放射線技師としての業務を一通り経験し、現在担当しているのは放射線治療の現場。治療期間中はほぼ毎日同じ患者さんと関わります。体調が悪く不安を抱えている方も多くいらっしゃる中で、治療を続けていくうちに徐々に希望を見いだしていく姿を目にすることも。放射線治療により腫瘍が縮小して症状が和らぎ、状態が回復していく姿に寄り添いながら関われることに、日々のやりがいを感じています。

分野選びの視点・アドバイス

進路を決める上で、自ら働く姿をイメージできるということが、学ぶ姿勢にもつながってきます。また在学中に先生から言われた、「勉強できるのは今しかない」という言葉は社会に出て実感。質問ができる環境は貴重なので、よく学び、資格はできる限り取得しておくことがおすすめです。さらに診療放射線技師はコミュニケーション能力も必須。人との対話が必要な業務が多く、検査も治療も患者さんの協力が不可欠です。現場実習の際にはぜひ自ら患者さんに挨拶をしてみてください。患者さんが不満を抱えている時などは対応が難しくなりますが、私自身は患者さんの想いを自分のこととして考え、共感してから接するように心掛けています。

必要とされる場面は多く、豊富な知識が求められます

業界ココだけ話!

医療機器の進歩は凄まじく、例えばCT装置では心臓など常に動きのある部位でも撮影後に再構成し、心臓の外側の動脈を一本一本まで見えるように画像化することができるようになりました。放射線治療においても、ミリ単位の位置精度で照射することが可能です。撮影や治療では機器を使って「何ができるか」を事前に把握する必要があり、その中から状況に合わせて最適な方法を選択します。機器の見た目は同じでもソフトウェアは常に更新され、新しくなっていくので、技師も常に知識や技術をアップデート。原子力災害拠点や震災復興拠点としての役割を担っている病院でもあるため、職員全員が高い意識を持って業務にあたっています。

学生から社会人、母になって物事の捉え方や目線も変化

山田 絵里佳さん

福島県立医科大学附属病院勤務/診療放射線学科/2007年卒/県立福島女子高校卒(現:福島橘高校)。高校卒業後は大学の理学部へ。人との交流が流動的にあり、好きな物理の知識を活かせる職に就きたいと考え、卒業後は専門性の高さや国家試験合格率、卒業生の実績に惹かれて中央医療技術専門学校に入学。クラスメイトの熱量の高さに驚き影響を受けたという。就職後は各所で経験を積み、2015年から放射線治療を担当。「放射線治療歴5年程で臨機応変な対応や業務の先読みができるようになり、一人前になったと実感。ライフステージの変化を経て目線も広がりました。常に自分のこととして物事を捉え、患者さんに寄り添っていきたいです」と語ってくれた。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

中央医療技術専門学校(専修学校/東京)
RECRUIT