筑波研究学園専門学校 建築環境学科
- 定員数:
- 50人
基礎から実践までを幅広く学び、建築士や施工管理技士など各分野で活躍できる業界のプロを育成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 115万円 |
---|---|
年限: | 2年制 |
筑波研究学園専門学校 建築環境学科の学科の特長
建築環境学科の学ぶ内容
- 広い視野と豊かな発想力を備えた建設技術者を育成「建築・インテリアデザインコース(2年制)」
- 住宅や店舗、ビルやスタジアムを設計したい。家具や照明をデザインし室内を彩りたい。そんな夢の実現に必須となる建築士や建築施工管理技士、インテリアコーディネーターなどの資格取得を目指します。一・二級建築士の受験資格認定コースなので、卒業後すぐに一級・二級両方の建築士の受験に挑戦できます。
- 道路、橋、公園などインフラ整備の技術者を育成「建築・土木施工コース(2年制)」
- ビルや住宅、道路や橋などの建設現場において、工事を指揮する現場監督を目指し、建築・土木の1級施工管理技士の取得に向けて学びます。在学中に一級施工管理技士補合格者多数輩出!また、二級建築士の受験認定も受けているので、卒業後すぐに受験できます。
建築環境学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
例えばみんなが使う道路を作る。土木施工管理技士になるのはもちろん、社長も視野に入れています!
ドローン活用やICT施工の導入により、土木業界は革命が起きて新時代を迎えています。その時代に産学連携で学べる環境はとても重要で、最新の知識と現場情報を持った先生の指導の下で学べるのでTISTを選びました。
建築環境学科の資格
- 国家資格をもった建築技術者を目指す、「建築士専攻科」へ進むことも!
- 「建築士専攻科(1年制)」は、徹底した集中講義で在学中の二級建築士合格を目指します。年々難易度が上昇する「二級建築士」資格を確実に取得したい人には最適です(入学条件:二級建築士の受験資格を有する者)。受験後は、ほかの資格試験にも挑戦可能。在学中に一級建築士合格も目指せます。
建築環境学科の施設・設備
- 広大な敷地内に、建築土木材料実験棟があります
- 本校の敷地総面積は、7万4,680平方メートル。その広大なキャンパス内に、建築・土木・測量関係の実験機器を豊富にそろえた実験棟があり、高度な技術と実践力を習得するための実習教育室が設置されています。自然に恵まれた緑豊かな環境にあるキャンパスそのものを存分に活用し、測量の技術を身につけることができます。
建築環境学科の制度
- 産学協同を設立趣旨とする本校ならではの、企業内研修「インターンシップ制度」が充実
- 実際的な仕事を理解する方法として、現場実習やインターンシップを導入。設計事務所や建設会社で、実際に仕事をすることで、職業に対する意識がぐっと深まります。2年生は、毎年秋に茨城県建設業協会の協力を得て、県内の大規模建築・土木工事現場を見学することができます。
筑波研究学園専門学校 建築環境学科の募集コース・専攻一覧
-
建築・インテリアデザインコース(2年制)
-
建築・土木施工コース(2年制)
筑波研究学園専門学校 建築環境学科の学べる学問
筑波研究学園専門学校 建築環境学科の目指せる仕事
筑波研究学園専門学校 建築環境学科の資格
建築環境学科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (卒業時) 、
- 二級建築士<国> (卒業時) 、
- 建築施工管理技士<国> (一級/19歳以上) 、
- 土木施工管理技士<国> (一級/19歳以上) 、
- 管工事施工管理技士<国> (一級/19歳以上) 、
- 造園施工管理技士<国> (一級/19歳以上)
建築環境学科の目標とする資格
- インテリアコーディネーター 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 建築CAD検定試験 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
- 建設業経理士検定試験 、
- 測量士<国>
筑波研究学園専門学校 建築環境学科の就職率・卒業後の進路
建築環境学科の主な就職先/内定先
- 建築設計技術者、施工管理技術者(建築・土木・管工事・造園)、建築CAD技術者、インテリアデザイナー、測量技術者 ほか
※ 想定される活躍分野・業界
筑波研究学園専門学校 建築環境学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒300-0811 茨城県土浦市上高津1601
TEL:0120-508-298(入学・学生支援部/フリーダイヤル)
e-mail:nyugaku@tist.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
茨城県土浦市上高津1601 |
「土浦」駅から桜ニュータウン行 関東鉄道バス6番 15分 |