身につけた知識や技術を生かして、多くの人に喜んでもらいたい。

社会人の経験があったからこそ、本当に好きなことが見えてきた。
高校時代はコンピュータ部に所属し、オリジナルのコンピュータ作りに熱中しました。高校卒業後は社会人となり、淡々と仕事をこなす日々。特に目的があって就職した職場ではなかったため、「このままでいいのだろうか?」という疑問が常に頭の中にありました。そして就職して3年目、生活や時間に余裕ができるようになり、自分の将来のことを本気で考えるようになったのです。
ちょうどその頃、大阪電子専門学校に通う友人と再会。好きなことを学び、目的意識をもち、生き生きとしている友人の様子を見て、「学びたい!」という意欲がわき上がり、好きだったコンピュータや電子のことをもっと深く学びたいと思うようになり入学を決意しました。現在、とても充実した日々を送っています。
数多くある電子部品に触れながら、洞察力や想像力を磨く。
「電気理論」や「電子回路」などの授業を通して専門知識が身についていることを実感する中で、「蛍光灯はなぜ明るいのか?」「冷蔵庫やテレビはなぜ動くのか?」などといった、あたりまえですがこれまで説明できなかったことも、理論的に理解できるようになりました。また、電気を蓄えたり電気の流れをコントロールするコンデンサやトランジスタ、ダイオードなど、電子機器に欠かせない部品のことを興味深く学んでいます。身につけた知識は実習で応用。これまでに、部品の選び方や組み合わせ方、つなぎ方などを変え、電子機器の特性や働きの違いを検証しました。実習や実験を重ねる中で、洞察力や想像力も養われていると感じます。先日は、街中の店先にある防虫用蛍光灯(ブラックライト)を目にした際、「コンデンサを交換すれば効果が高まるだろうな」などと想像し、電子回路が頭に浮かんだほどです。
温かく見守ってくださる先生は、プロとして尊敬できる存在。
先生方はどの方も経験豊富で高い専門性をもち、きめ細かく指導をしてくださいます。何気ない雑談の中で、「坂井は意外と失敗を気にする性格だから…」と先生から言われ、自分のことをしっかりと見てくださっていることを知り、学生一人ひとりを大切に思い、しっかり支えてくれていることを感じました。先生方はプロフェッショナルとして尊敬でき、人生の先輩でもあり、安心感と信頼感のもてる存在。勉強のことや将来のことなど何でも相談しています。めざす職業は、まだ具体的ではありませんが、トラブルの原因を探り、試行錯誤を重ね、解決することに達成感を感じる毎日。メンテナンスの仕事に興味をもつようになりました。卒業までに工事担任者DD第1種の資格取得をめざし、将来は、身につけた知識や技術を生かすことで、家電や身の回りにある電子機器のお悩みを解決するプロフェッショナルとして、多くの人に喜んでもらえるような仕事がしたいと思っています。
高校時代はコンピュータ部に所属し、オリジナルのコンピュータ作りに熱中しました。高校卒業後は社会人となり、淡々と仕事をこなす日々。特に目的があって就職した職場ではなかったため、「このままでいいのだろうか?」という疑問が常に頭の中にありました。そして就職して3年目、生活や時間に余裕ができるようになり、自分の将来のことを本気で考えるようになったのです。
ちょうどその頃、大阪電子専門学校に通う友人と再会。好きなことを学び、目的意識をもち、生き生きとしている友人の様子を見て、「学びたい!」という意欲がわき上がり、好きだったコンピュータや電子のことをもっと深く学びたいと思うようになり入学を決意しました。現在、とても充実した日々を送っています。
数多くある電子部品に触れながら、洞察力や想像力を磨く。
「電気理論」や「電子回路」などの授業を通して専門知識が身についていることを実感する中で、「蛍光灯はなぜ明るいのか?」「冷蔵庫やテレビはなぜ動くのか?」などといった、あたりまえですがこれまで説明できなかったことも、理論的に理解できるようになりました。また、電気を蓄えたり電気の流れをコントロールするコンデンサやトランジスタ、ダイオードなど、電子機器に欠かせない部品のことを興味深く学んでいます。身につけた知識は実習で応用。これまでに、部品の選び方や組み合わせ方、つなぎ方などを変え、電子機器の特性や働きの違いを検証しました。実習や実験を重ねる中で、洞察力や想像力も養われていると感じます。先日は、街中の店先にある防虫用蛍光灯(ブラックライト)を目にした際、「コンデンサを交換すれば効果が高まるだろうな」などと想像し、電子回路が頭に浮かんだほどです。
温かく見守ってくださる先生は、プロとして尊敬できる存在。
先生方はどの方も経験豊富で高い専門性をもち、きめ細かく指導をしてくださいます。何気ない雑談の中で、「坂井は意外と失敗を気にする性格だから…」と先生から言われ、自分のことをしっかりと見てくださっていることを知り、学生一人ひとりを大切に思い、しっかり支えてくれていることを感じました。先生方はプロフェッショナルとして尊敬でき、人生の先輩でもあり、安心感と信頼感のもてる存在。勉強のことや将来のことなど何でも相談しています。めざす職業は、まだ具体的ではありませんが、トラブルの原因を探り、試行錯誤を重ね、解決することに達成感を感じる毎日。メンテナンスの仕事に興味をもつようになりました。卒業までに工事担任者DD第1種の資格取得をめざし、将来は、身につけた知識や技術を生かすことで、家電や身の回りにある電子機器のお悩みを解決するプロフェッショナルとして、多くの人に喜んでもらえるような仕事がしたいと思っています。


この先輩が学んでいるのは・・・
大阪電子専門学校 電子工学科
【職業実践専門課程】ロボットからIoT、デジタル家電までモノづくりの楽しさを学ぼう