毎日の練習で、かつらむきも素早く正確に
調理と製菓、両方学べば世界が広がります
放課後はサークル仲間とバスケを楽しみます
実習で毎日食材に触れ、毎日練習を繰り返すので、体で感覚を覚えることができます。オムレツや出汁巻きなどの卵料理もコツをつかめるようになりました。スポンジやパンは、生地の混ぜ方やこね方のわずかな違いで仕上がりが大きく変化。班のメンバーと比較しながら、どうすればよくなるのかを考えるのも面白いです。
料理とお菓子、どちらも主役になるフレンチの道に進み、いつか自分のお店を持ちたいです。食材を活かす繊細なソースや、見た目の美しさにもこだわりながら、前菜からデザートまで飽きずに楽しめるようなコース料理を創作。一人ひとりに心を込めた対応ができるような規模感で、来てくれた人を笑顔にできれば嬉しいです。
家族が喜んでくれることが嬉しくて、子どもの頃から料理やお菓子をつくってきました。DAICHOは調理・製菓の両方が学べ、毎日実習があるのが決め手。入学前はプラスアップ講座に毎月参加し、雰囲気も気に入りました。
大量調理の経験を重ねられるバンケットトレーニングは、お皿の数を揃えておくといった事前準備が重要。お客様のタイミングに合わせながら料理をするレストラントレーニングとは、また異なる気づきが得られます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 製菓理論 | 製菓実習 | 製菓実習 | 調理実習 | ||
2限目 | 社会 | 製菓実習 | 製菓実習 | 調理実習 | 公衆衛生学 | |
3限目 | 製菓実習 | 食品衛生学 | 食品学 | 製菓実習 | 製菓実習 | |
4限目 | 製菓実習 | 食品衛生学 | 栄養学 | 製菓実習 | 製菓実習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
シェフズクラブでは月1回、一般のお客様に泉州食材を使った料理を提供しています。土日はオープンキャンパススタッフのサンティエ、平日はバスケサークルに参加。和気あいあいとした雰囲気で運動も楽しんでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。