ラテアートもできるようになります
2年目の今は調理の授業が中心です
学生が考えたカフェメニューをお客様に提供
カフェマスターのクラスでは、カフェメニューのお菓子や料理、ドリンクのレシピ考案から調理、レストランでの一般のお客様への提供まで幅広く学んでいます。学内ショップで実際に製造・販売を行うショップトレーニングではリーダーを担当。仕込みや仕上げの段取り、メンバーの采配など、貴重な経験を積むことができました。
卒業後は音楽と食を楽しめるレストランカフェに、パティシエとして就職します。製菓をメインに調理も勉強できそうと思い、希望したお店です。夢は、おいしいお菓子やランチを出す小さなカフェを開くこと。好きなものを集めた落ち着ける空間で、お客様の笑顔を引き出し、幸せな気持ちを共有したいとイメージしています。
友達とカフェでおしゃべりするのが楽しくて、私も好きな空間で好きなものを提供できるカフェをやりたいと憧れました。専門的に学べるコースがあり、先生と学生の距離が近くて居心地のよさそうなDAICHOを選びました。
Wライセンスシステムで調理と製菓の両方を学べるのは、将来どちらかに進路を決めている人にとっても役に立つと思います。アルバイト先のイタリアンは調理メインですが、デザートも対応できるので重宝されています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 製菓衛生師対策講座 | 実習 | 総合調理実習 | ワンセルフ実習 | ||
2限目 | 食品栄養学 | 実習 | 総合調理実習 | 調理理論(語学) | ワンセルフ実習 | |
3限目 | 実習 | フードセーフティー | ヘルシーライフ研究 | クラス実習(Cafe) | 調理理論 | |
4限目 | 実習 | フードセーフティー | 食品栄養学 | クラス実習(Cafe) | 世界の食通信 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
私自身、高1から何度も通ったオープンキャンパス。その運営に携わるサークル「サンティエ」に所属し、土日中心に活動しています。高校生に教えることは復習になり、人前で話す機会の多さは就職活動に役立ちました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。