大工技能検定3級合格に向けて、クラスの仲間と一緒に勉強や技術練習に励んでいます!
町家大工である祖父や父に憧れ、同じ道へ
実習では班長として段取りや作業管理を担当
親方からマンツーマンで指導してもらえます
大工の基礎技術を学ぶ実習に力を入れています。週に1回、現役の大工職人である親方が来校し、学生一人ひとりに道具の正しい使い方や研ぎ方、作業時の姿勢などを一から丁寧に教えてくださいます。班に分かれて課題に取り組むことで、自分の役割や責任を意識しながら他者と協力し、物事を進めることの重要性を学んでいます。
町家大工として新築やリフォームに携わり、地域に貢献したいです。祖父や父が町家大工として活躍している姿を見て育ち、幼い頃から現場で手伝いをしていたので、自然と大工を志すようになりました。少しでも早く一人前になれるように、放課後も無駄にせず、道具の扱い方や研ぎ方の練習に取り組んでいます。
親方から直接学べる機会があり、通常の授業では学べないようなコツなどを教えてもらえることに大きな魅力を感じました。授業以外でも先生方が練習に付き合ってくださるなど、手厚い指導にも惹かれました。
大工の技術だけでなく、手書きの製図や建築CAD、資格試験対策などの授業もあり、将来につながる幅広い知識を身につけることができます。在学中は様々な建築に触れ、自分の中のデザイン力や発想力も高めてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 木構造設計製図 | 建築技能実習II | 建築一般構造II | 設計製図I | 建築計画II | |
2限目 | 木構造設計製図 | 建築技能実習II | 建築史II | 設計製図I | 建築施工法I | |
3限目 | 建築技能実習I | 建築技能実習III | 建築法規II | 建築製図I | 基礎学力育成講座 | |
4限目 | 建築技能実習I | 建築技能実習III | 構造力学II | 建築製図I | ||
5限目 | CDI・進路基礎 | 建築施工管理講座 | ||||
6限目 |
図面も理解できる大工になるために、製図や模型作成の授業にも力を入れています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。