
初めて自ら作成したロボットを使用した学内大会で規定時間より速くロボット操作ができ、自信につながりました!

機械製図の技術が向上しました!

ロボットコンテスト出場をめざし最終調整中

友人との学び合いで、知識を深めています
今はロボット製作の実習に力を入れています。ロボット製作の基本を学び、先生やグループのメンバーと意見を出し合いながら、ロボットコンテスト出場をめざして製作に打ち込んでいます。授業や実習を通して機械製作の基礎である機械製図とその読み取りができるようになったことが一番の成長です。
将来は自動車メーカーに就職し、パーツの製造や設計で活躍したいです。中学生の部活動でミニ四駆に熱中し、自分でカスタマイズをしているうちに、車の製作に興味を持つようになりました。これからは自動車関連のメーカーのインターンシップに参加すると同時に、必要な知識や資格の取得をめざしたいです。
1年次は共通科目で幅広い領域を学び、2年次からロボット機械と電子機械に分かれて専門的に学ぶことができるカリキュラムに惹かれました。オープンキャンパスで先輩方の様子を見て、雰囲気の良さも気に入りました。
機械について基礎から安心して学ぶことができます。授業の課題をこなすことで自己解決力が身につくと思います。同級生はもちろん先生方との距離が近く、気軽にアドバイスをもらえ、学びを深められることも魅力です。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | 基礎製図 | 製作実習I | 加工技術 | コンピュータ概論 | ||
| 2限目 | 基礎製図 | 製作実習I | 材料力学II | 基礎学力育成講座 | テクニカルイラスト | |
| 3限目 | 電子回路 | 製作実習I | 流体力学 | 要素設計 | CAD実習I | |
| 4限目 | 資格対策講座II | 製作実習I | CDI・進路基礎 | 要素設計2 | CAD実習I | |
| 5限目 | ソフトウエア概論 | |||||
| 6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。



