簿記の知識がなかった私でも、先生たちが親身になって教えてくれるので、安心して学べました。ゼミ学習を通じて仲間にも支えられながら頑張ることができました。
簿記に関する知識を基礎から学んでいます
楽しくランチできるスペースでひと休み
パソコンのスキルを習得する授業もあります
日商簿記1級合格を目標に、必要なスキルや知識を学んでいます。私が通う2年制の会計学科は、入学するとまず、7月にある全経上級検定の試験勉強からスタートします。その後は、11月に行われる日商簿記1級に向けた勉強に取り組みます。資格試験対策以外にも、パソコンを使った授業など、幅広く学んでいます。
私は、製パン業界の経理担当部門に就職が決まりました*。専門学校で学んだ知識を生かして、縁の下の力持ちとして会社に貢献することが今の目標です。経理の仕事はもちろんですが、専門学校で培ったコミュニケーション能力を発揮して、職場の雰囲気を明るくし、業務を円滑に進められるように頑張りたいと思っています。
資格が欲しいと考えた高校3年生のときに「簿記」が幅広い分野で役に立つことを知りました。この学校を選んだのは、ゼミ学習という勉強法があり、一人で勉強するのが苦手な私にピッタリな環境だと思ったからです。
会計学科には「会計士」「税理士」を目指す人のためのコースと、「会計ビジネス」の3つのコースがあります。会計ビジネスコースでは主に一般企業の就職を目指し、簿記検定や就職後に役立つパソコンなどを学びます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 商業簿記 | 会計学 | 商業簿記 | 会計学 | 商業簿記 | |
2限目 | 商業簿記 | 会計学 | 商業簿記 | 会計学 | 商業簿記 | |
3限目 | 会計学 | 商業簿記 | 会計学 | 原価計算 | 原価計算 | |
4限目 | 会計学 | 商業簿記 | 会計学 | 原価計算 | 原価計算 | |
5限目 | 原価計算 | 工業簿記 | 原価計算 | 工業簿記 | 工業簿記 | |
6限目 | 原価計算 | 工業簿記 | 原価計算 | 工業簿記 | 工業簿記 | |
7限目 | 工業簿記 | 就職ゼミナール | ビジネスマナー | 就職ゼミナール | コンピュータ演習 | |
8限目 | 工業簿記 | 就職ゼミナール | ビジネスマナー | 就職ゼミナール | コンピュータ演習 |
ゼミ学習は、クラスの中でグループに分かれ、演習問題なども仲間と相談しながら取り組めるので、楽しく実力が身につきます。※本文中の内定情報は、2023年10月現在のもの。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。