実技の授業で筋トレの楽しさを知り、大好きになりました。自分の体が変わっていくのがわかって、ますます頑張ろうとやる気が湧いてきます!
学ぶほどに筋トレが楽しくなります!
イベントを通じてクラスの絆も深まりました
時間がある日は手作り弁当を持参します
僕が目指すアスレティックトレーナーは、スポーツ選手たちの病気や傷害予防、リハビリ管理が主な仕事となるため、人体の知識が不可欠です。「機能解剖学」の授業では、筋肉の使い方や動かし方を理論的に学ぶことができ、自分のトレーニングに取り入れると結果の違いがよくわかるので、いっそう面白くなります。
実業団やプロチームの専属として、または高校や大学のスポーツチームのトレーナーとして活躍する『アスレティックトレーナー』を目指して、3年間かけて学んでいます。難関資格なので、家でも勉強が欠かせません。中学から高校までバスケットボール部で活動してきた、自分のスポーツ経験を活かせたらいいなと思っています。
アスレティックトレーナー資格の高い合格実績があり、試験に向けてのサポートが手厚いことに安心感を持ちました。また、実家から通学でき、オフタイムは家族や地元の友達とも過ごせるのも決め手の一つでした。
姉妹校が集まるイベント「三幸フェスティバル」などを通じて仲間との絆が深まるなど、キャンパスライフを存分に楽しめます。勉強はもちろん、いろんな挑戦をしたい人にオススメの学校だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | キャリア教育II | スポーツ医学(外科)III | 動作解析とプログラミングI | |||
2限目 | アスレティックトレーニング理論II | スポーツ医学(内科)III | スポーツ医学(外科)III | 動作解析とプログラミングI | ||
3限目 | スポーツバイオメカニクスI | スポーツ医学(内科)III | リコンディショニングの理論と実際I | スポーツテーピング実践II | スポーツ医学(評価)III | |
4限目 | スポーツバイオメカニクスI | スポーツ医学(内科)III | リコンディショニングの理論と実際I | スポーツテーピング実践II | スポーツ医学(評価)III | |
5限目 | ||||||
6限目 | コンディショニングの理論と実際I | コンディショニング実践I | アスレティックトレーニング指導実践 | 運動指導実践 | ATゼミナールI | |
7限目 | コンディショニングの理論と実際I | コンディショニング実践I | アスレティックトレーニング指導実践 | 運動指導実践 | ATゼミナールI | |
8限目 | ホームルーム |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。