
目標は信頼されるトレーナーになること!知識を勉強するだけでなく、実技の授業では自身の体を使って、トレーニングの方法や効果、マシンの使い方などを学んでいます。

現役のトレーナーからテーピングを学びます

たくさん練習して楽しく踊った体育祭!

ONとOFFの切り替えはしっかり!
トレーナーとしての専門的な知識を学ぶ一方、実習にも力を入れています。講師は現役で活躍されている方が多く、現場で役立つ知識・技術が学べますし、実習先でも現役のトレーナーの方から現場の今についてお話を伺えました。実習先で常に笑顔を心がけていたところ、お客様から良いお声をいただいて、自信になりました!
幼い頃からスポーツとに関わってきて、スポーツ分野で人を支える仕事をしたいと思ったのが、スポーツトレーナーをめざしたきっかけ。将来は、お客様のトレーニングを側で支え、一緒に頑張れるパーソナルトレーナーになりたい!今後はスポーツジムのインターシップに参加し、現場で活躍するトレーナーの動きを学びたいです。
スポーツトレーナーになるための知識はもちろん、自身の体づくりや、伝える力が身につけられる点に惹かれました。また選択できるコースが豊富で、興味を持った分野をより深く学ぶことができることも魅力的でした。
担任の先生と就職したい分野の専門の先生。親身に話を聞いてくださる先生のおかげで、悩みや不安が解消できます。体育祭や球技大会などの行事は生徒主体で開催するので、自分で考える力、伝える力が身につきます!
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | トレーニング理論 | 救急処置 | ||||
| 2限目 | トレーニング理論 | 未来デザイン | 救急処置 | |||
| 3限目 | 体力測定 | 総合演習II | 昼食 | キャリア教育 | ||
| 4限目 | 体力測定 | 総合演習II | 昼食 | HR | ||
| 5限目 | 昼食 | スポーツ栄養学 | 身体基礎 | 機能解剖学 | グループエクササイズ | |
| 6限目 | ビジネスマナー | スポーツ栄養学 | 身体基礎 | 機能解剖学 | グループエクササイズ | |
| 7限目 | トレーニング実技 | 昼食 | ||||
| 8限目 | トレーニング実技 | テーピング |
トレーニング実技の授業では、現役トレーナー講師のもと、トレーニングのやり方を学んだり、自身の体を使ってトレーニングを行うので理解しやすいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。



