いろんな資格取得にチャレンジしたいです
医療現場で使用される機器がいっぱいあります
新大阪駅からスグなので通学しやすいです!
現在意欲的に取り組んでいるのは、文献調査や病院インタビューを行った課題研究です!高齢化が進む現在の日本では在宅医療の需要が高まっており、そこにもっと臨床工学技士が関わっていけるのではと考え研究していました。インタビューをさせてもらう時のマナーや、発表の際の質疑応答等の対応力が身についたと思います。
小児医療にとても興味があるので、臨床工学技士として小児医療に大きく関わる仕事をしたいです!工業高校で学んだ知識と、元々好きだった医療の知識を両方活かせる分野を探していたのがきっかけで志すようになりました。将来の自分の選択肢を広げるために、資格試験などにも積極的に挑戦していきたいと思っています。
本校を選んだのは大学と違い、クラス制度や担任制度など生徒一人一人へのサポートが手厚いところに魅かれたからです!日本一臨床工学技士の排出率が高いところや、良い就職先が多いところも魅力的だと思いました。
全学科含めた体育祭があるところが大きな特長です。本校では学校の教育体制がしっかりしているので、理解するまで学べると思いますよ。入学したら、理解が難しくても日々の授業を聞いておくようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 関係法規/キャリア実践 | 医用物理学 | 生体機能代行装置学 | 課題研究 | 医用材料工学 | 臨床工学基礎演習(月一回) |
2限目 | 医用治療機器学 | 専門職連携 | 生体機能代行装置学 | 課題研究 | 医用材料工学 | 臨床工学基礎演習(月一回) |
3限目 | 医用機器安全管理学 | 医用機器学実習 | 生体機能代行装置学 | 課題研究 | 臨床医学総論 | 臨床工学基礎演習(月一回) |
4限目 | 情報処理工学 | 医用機器学実習 | 生体機能代行装置学 | 課題研究/プレゼンテーション演習 | 生体計測装置学 | 臨床工学基礎演習(月一回) |
5限目 | ||||||
6限目 |
医用機器学実習や生体機能代行装置学では実際の医療機器に触れて学べるのでおすすめです。放課後はその日の授業の復讐をしてから、バイトに励んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。