「課題の提出期限を守ること」が社会に出る上でのいい訓練になりました。また他学科とのコラボ課題では、初見の方との共同作業を経験でき、将来に繋がると思いました
何でも挑戦できる設備が整っています
作品の写真撮影についても学びます※
SNSで作品を発信、反響が励みになります
グループ制作の課題で、デザインについての話し合いから、材料、衣装、小道具、制作スケジュールや費用管理まで、役割を決めてチーム一丸となって挑戦。初めて複数人で作る作品で悩んだこともありましたが、クラスメートと深く関わることができた貴重な経験であり、一番楽しく制作に取り組めた作品になりました。
内定(2025年2月現在)が決まった(株)光栄プロテックで仕事に精一杯、取り組むことが目標です。そのうえで、作品の制作活動は続けて、プロの造形師としても仕事をいただけるようにがんばりたいと思います。そして、将来、作家として小さくても自ら個展を開きたいと強く願っています。
高校生の頃に見た映画で舞台セットや立体造形、特殊メイクに興味を持ったのがきっかけ。特殊メイクや特殊造形の仕事を知り、この業界に進みたい、大きな造形物を手がける職種に就きたいと考え、進学を決めました。
自分のやってみたいこと、進みたい業界について学べる学科があるかどうかで選びました。またAOプレスクールや学校見学などで、入学後のイメージや学ぶ内容などを事前に把握しておくと、不安なく入学に臨めます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 特殊メイク・造形基礎A | 特殊メイク・造形基礎C | 平面/立体デッサン | ヘアメイク基礎 | ||
2限目 | 特殊メイク・造形基礎A | 特殊メイク・造形基礎C | 平面/立体デッサン | ヘアメイク基礎 | ||
3限目 | 特殊メイク・造形基礎B | 写真基礎 | 特殊メイク・造形基礎D | イラスト基礎 | ||
4限目 | 特殊メイク・造形基礎B | 写真基礎 | 特殊メイク・造形基礎D | イラスト基礎 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
人の顔を実寸と同じサイズでリアルに製作する「ダミーヘッド」の授業は、新しく扱う素材・材料も多く、勉強になりました。授業外では、SNSで作品を発信。本校の先輩方やプロの作家さんなどと繋がりができました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。