大原簿記専門学校大阪校 救急救命士コース
- 定員数:
- 200人 (総定員)
人の命を救う現場で活躍する、救急救命士を目指します。設備・機材も充実しています。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 114万円 (実習・演習費、学外研修費等別途必要) |
---|---|
年限: | 3年制 |
大原簿記専門学校大阪校 救急救命士コースの学科の特長
救急救命士コースの学ぶ内容
- さまざまな役割が求められる、救急救命士としての専門知識・技術の習得
- 交通事故による重傷者の救助など、緊急を要する現場に素早く向かい、病院や診療所等に搬送されるまでの間に、人命救助にあたるのが救急救命士の仕事。その役割は重要で、緊急時には医療機関との連携も求められています。本コースではそんな救急救命士の幅広い役割を学び専門技術を身につけた人材を育成します。
救急救命士コースの学生
-
point キャンパスライフレポート
将来は救急救命士として最前線で働きたい!
1年時には救急隊としての基礎を学び、2年時には実際の現場で実習に参加できるので、その実践的な学びに惹かれて進学を決意。オープンキャンパスで先輩や先生から学習内容を聞き、入学を決めました。
救急救命士コースの卒業後
- 救急救命士はもちろん、消防官や海上保安庁などで活躍する道も目指せます
- 大原では、公務員1次筆記試験合格率99,0%(869名中合格者861名合格)と高い合格実績を誇っています。消防官採用試験の合格を目指し、卒業後は、救急救命士として人命救助にあたるほか、消防官やレスキュー隊員など、幅広い活躍が期待されます。
救急救命士コースの資格
- 出題傾向をおさえた学びで実力を養成(2024年3月卒業生 全日制本科生のみののべ人数データ)
- 公務員1次・筆記試験合格者数:19,868名(のべ合格者数)
[試験区分内訳]
国家(大卒程度)・地方上級・地方中級等:1,354名/国家(高卒程度)・地方初級等:18,514名
[職種別内訳]
都道府県庁等職員:1,592名
市役所・区役所等職員:3,448名
警察官・消防官・自衛官等:12,056名
国家公務員等:2,772名
大原学園全国専門課程107校の実績
救急救命士コースの奨学金
- 大原の【特待生制度】は、最大で入学金と授業料2年間が免除になります!
- 大原独自の試験を受け、結果に応じて認定される【試験による特待生制度】。大原入学前の取得資格に応じて認定される【取得資格による特待生制度】。高校在学中3年間所属していたクラブ(運動部・文化部)での活動成績によって認定される【クラブ特待生制度】他多数の制度を設置。詳しくはお問い合せ下さい。
大原簿記専門学校大阪校 救急救命士コースの学べる学問
大原簿記専門学校大阪校 救急救命士コースの目指せる仕事
大原簿記専門学校大阪校 救急救命士コースの就職率・卒業後の進路
救急救命士コースの主な就職先/内定先
- 大阪市消防局、宝塚市消防本部、泉州南消防組合、湖南広域消防局、海南市消防本部、甲賀広域消防組合、伊賀市消防本部、八幡浜市消防本部、幡多中央消防組合、名古屋市消防局、横浜市消防局、関西メディカル病院、京都武田病院、Ace's Medical
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大原学園関西北陸中国専門課程30校2024年3月卒業生の実績 公務員1次筆記試験合格率99,0%(869名中861名合格)
大原簿記専門学校大阪校 救急救命士コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島3-15-22
TEL 06-4806-8633(総合受付)
kansai.ev@mail.o-hara.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府大阪市淀川区西中島3-15-22 |
JR「新大阪」駅から徒歩 8分 地下鉄御堂筋線「西中島南方」駅から徒歩 1分 阪急京都線「南方」駅から徒歩 1分 |