ひとりひとりの患者様のお役に立てるような仕事をするのが目標。経験を積むことでスキルアップも感じられるし、感謝していただけると自分自身の力になるからです
試験前には眺めのいい図書室を自習に利用
担任の先生に学校生活の相談をすることも
体育祭や学園祭など楽しい年間イベントも
登録販売者の資格取得に向けて、おもに薬や人体のこと、薬に関する法律などを学習しています。他にもマナーに関する資格や化粧関係の資格にもチャレンジでき、社会に出た時に役立つ知識を楽しく学べます。薬というと難しそうなイメージですが、先生たちがやさしく教えてくれるので分かりやすく、着実に知識が身につきます。
すでに大手ドラッグストアチェーンから内定をいただいていて、来年から調剤事務員として働く予定です。私にとっては社内異動があるのが魅力で、いろいろな店舗で異なる環境の中で経験を積みながらスキルアップしていきたいです。人とコミュニケーションを取ることが好きなので、その特性も生かせると思っています。
姉が調剤事務の仕事をしていて、働いている姿に憧れてこの分野に進みました。本校はパンフレットの印象やオープンキャンパスの雰囲気が良く、多くの資格が取れること、校舎がキレイなことにも惹かれて選びました。
本校では社会で役立つさまざまな資格を取得できるのはもちろん、学生と先生の距離が近く、気軽に質問しやすい環境なのも推せるポイントです。キャリアサポートセンターがあるので就職活動もしやすかったです!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 医薬品応用(作用I) | 販売士の知識I | キャリアデザインIII | 医薬品応用(基礎と人体の構造) | ||
2限目 | 医薬品応用(作用II) | 売り場のグラフィックデザイン演習 | 調剤事務III | 病院の仕組みと流れI | 医薬品応用(作用III) | |
3限目 | 手話I | パソコン演習III | 化粧品の成分学 | 医薬品応用(関係法規) | 医薬品応用(安全対策) | |
4限目 | 医薬品応用(演習) | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は調剤事務です。調剤事務という職業のための専門知識や、レセプト(診療報酬明細書)の作成などが楽しいです。放課後はアルバイトをしたり、友達と買い物をしたりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。