
病変を見つけるための知識を身につけられるよう頑張っています

入学後から実際に検査機器の扱い方を覚えていきます

同級生と協力して、学習した知識を深めることも……。協調性が高まったと思います

授業の復習を行って、知識を定着させています
臨床検査技師になるために全力投球中!今は病気になると体がどう変化するか、またそれを診断するための検査方法などについての勉強に集中しています。今まで何気なく受けてきた病院での検査は、危険を避けるための知識や病変を見つけるための知識の上で成り立つものなのだと学びました。
臨床検査技師として、患者様の病変を根拠に基づいて素早く発見できるようにしたいです。今後は、検査を行うためにも病変の知識を増やし、病気になった際に変化する値についてや病変の特徴、検査機器の扱い方なども覚えていきたいと思っています!
自身がアレルギー検査をした際、血液検査をするだけでこんなことまで分かるのかと感動したことが、この分野をめざすきっかけとなりました。先生との距離が近く質問がしやすい環境に惹かれて入学を決意。少人数制にもとても魅力的に感じました。
国家試験の合格率が高いのがとても魅力的です。本校で学ぶことによって実習などを通して協調性や対話力が身につくと思います。入学したら、授業の復習を行なって知識を定着させるようおすすめします。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | 生化学 | 数学 | 臨床病態学 | 医療機器学 | 解剖学 | 病理学 |
| 2限目 | 医療情報学 | 輸血・移植学 | 微生物検査学I | 血液検査学 | 生理学 | 病理学 |
| 3限目 | 生命倫理学 | 外国語 | 寄生虫学 | 人体機能実習 | 物理学 | |
| 4限目 | 病理学 | 福祉学総論 | 人体機能実習 | |||
| 5限目 | ||||||
| 6限目 |
高校では学ばない授業ばかりなので、特徴的な授業が多いと思います。なかでも「病理学」が好きです。病気に罹ったときに発生する病変や症状、普段生活する上では知らないような知識を学べることが楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。


