国家資格合格に向け、日々の学びを大切にしています
中学2年生ごろから、医療に携わりたいと思うようになりました
充実した設備も、本校の魅力です
わからないところは担当の先生に聞いたり、クラスメイト同士で情報を共有しています
現在もっとも力を注いでいるのは、臨床検査技師に必要な専門的な知識と技術を身につけること。臨床経験のある先生により実際の臨床現場で用いられている知識や、技術を身につける実習に重点を置いて取り組んでいます!実習を通して、医療人に必要な看護学や心理学、倫理的な考え方も大切であることを実感しました。
将来は、専門的な知識や技術を持った臨床検査技師となりチーム医療に貢献したいと思います。看護師である姉の影響で自分も医療に携わりたいと思い、いろいろ学びながら臨床検査技師が自分に合っていると感じています。心電図検定や遺伝子分析科学認定士試験などの学生のうちに取得できる検定や資格に挑戦したいです。
1年次では基礎的な学習や医療人に必要な倫理的なことも学べ、3年次には臨床現場で経験を積み、必要な知識が学べることに惹かれて本校への入学を決意。オープンキャンパスで学校の説明を聞いたり、体験授業に参加したりしたことがきっかけとなりました。
幅広い学問を学べるのが大きな特長です。この学校に入ることによって、実習などを通して協調性が身につくと感じています。入学後は、生物や化学などの基礎知識を完璧にするようおすすめします!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生化学 | 数学 | 臨床病態学 | 医療機器学 | 解剖学 | 病理学 |
2限目 | 医療情報科学 | 輸血・移植学 | 微生物検査学I | 血液検査学 | 生理学 | 病理学 |
3限目 | 生命倫理学 | 外国語 | 寄生虫学 | 人体機能学実習 | 物理学 | |
4限目 | 病理学 | 福祉学総論 | 人体機能学実習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
専門的な学問だけでなく臨床検査技師に必要な数学や外国語など、基礎的な学問も学ぶことができます。日々の復習が重要になってくるので、通学時間などの空き時間に勉強をしたりと、時間の使い方を工夫しています
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。