クリニックに隣接する調剤薬局で、調剤事務として勤務しています。受付・会計、レセプト請求、処方箋の入力、備品整理などが主な仕事です。就職してからは毎日、電話応対やメールのやり取りがあるため、専門学校でビジネスマナーも学んでおいて良かったなと感じています。私の勤めている薬局は、高齢者の方が多くいらっしゃいます。患者様によっては、耳が聞こえづらかったり、足の不自由な方がいらっしゃったりと、患者様それぞれに合った対応が必要な場面が多々あり、苦慮することもあります。常に丁寧な対応を心がけ、患者様から感謝の言葉を直接いただくと、もっと頑張ろう!と思えます。
私自身が通院をしていた頃、通っていた薬局の事務の方がいつも優しく丁寧に対応してくれていたことが印象的で、調剤事務をめざすようになりました。仙台医療福祉専門学校の医療事務総合学科は、2年次から「自分のなりたい医療事務」に合わせてコース選択ができ、コース選択の中に調剤事務も含まれていたことが魅力的で、進学を決めました。日々の授業や実習にしっかり取り組み、就職活動でアピールポイントとなる専門資格をしっかりと取得できれば、選択できる職種やエリアの幅が広いことが、医療事務や調剤事務の特長だと思います。
医療の最新情報を取り入れ日々アップデートしています
医療事務や調剤事務は、高校までの学びとは異なる専門分野です。自分がめざしている仕事についてきちんと学べる環境を選ぶことが大切だと思います。コース選択や先生への相談のしやすさなどはもちろん、基本的な言葉遣いやビジネスマナーなど、社会に出てから役立つ知識が身につけられる学校をぜひ選んでください。医療現場は常に臨機応変な対応が求められる現場です。効率の良い動きができるように、優先順位をつけたり、さまざまなことを工夫したり、毎日考えることがたくさんあります。就職してからも学ぶ姿勢が大切ですので、皆さんも意識して取り組んでみてください。
学校での学びが仕事を通して更に深まったと感じます
株式会社ウジエ薬局 勤務/医療事務総合学科 卒/2022年卒
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。