入学時はプログラミンング未経験。不安なことも多かったですが、先生方が率直にアドバイスしてくれたことで、頑張ろう!と前向きになることができました
友達や先生と一緒に、放課後の自習タイム
たくさんのゲームが試遊できるゲームラボ
授業以外に自分から積極的に学ぶことが大切
ゲーム制作に必要なプログラミングの知識とスキルを基礎から学んでいます。企業連携講座では、自分の制作したゲームを業界の現役クリエイターの方に試遊してもらいました。その時にいただいたアドバイスはその後の学びに大きく役立っています。同じモチベーションを持つ友達や先輩からもいい刺激をもらっています。
いつか少人数でゲームを作って公開したいという夢があるので、まずはゲーム会社に就職してその中で全力を尽くすのが目標です。どんな経験も自分の力にしていきたいと思っているので、今はプログラミングの技術をつけるのはもちろん、ジャンルを問わずたくさんのゲームで遊んで、創り手としてのゲームの知識を深めたいです。
家族の影響からゲーム好きになり、ゲーム制作の裏側を見てみたいと思うように。本校のオープンキャンパスに参加した際、プログラマーへの道の厳しさも教えてくれたことが印象に残り、ここで学びたい!と思いました。
努力がきちんと成果になる世界なので、ゲームを作ってみたい、プログラミングを勉強してみたいと思ったら、すぐに動くのがベスト。またチーム制作があるので、コミュニケーション能力はあった方がいいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ゲーム制作プログラミング | ゲーム分析 | プログラミング基礎演習 | プログラミング基礎 | ゲーム分析 | |
2限目 | ゲーム制作プログラミング | ゲーム分析 | プログラミング基礎演習 | プログラミング基礎 | ゲーム分析 | |
3限目 | ゲーム制作プログラミング | プログラミング基礎 | ゲーム制作プログラミング | プレゼンテーション基礎 | Unity基礎 | |
4限目 | ゲーム制作プログラミング | プログラミング基礎 | ゲーム制作プログラミング | プレゼンテーション基礎 | Unity基礎 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
ゲーム制作の授業で学ぶプログラミングが一番好きです。作りたいゲームを制作する過程で必要なプログラミング知識を新しく教えてもらうと、できることの幅が広がるので、その時間がとても楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。