• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 兵庫
  • 神戸電子専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • ゲーム開発研究学科

兵庫県認可/専修学校/兵庫

コウベデンシセンモンガッコウ

神戸電子専門学校 ゲーム開発研究学科

定員数:
30人

最新テクノロジーを研究し、より高度なゲームを制作。個人やチームで技術研究を行い、在学中にゲーム販売を目指します

学べる学問
  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • サウンドプログラマー

    デジタルミュージックのデータをコンピュータに打ち込む

    マルチメディアに関わるさまざまなデジタルサウンドをつくり出し、演奏データをコンピュータに打ち込むのが仕事。コンピュータ上で曲を作る機会が多い現在の状況では、なくてはならない存在である。

  • キャラクターデザイナー

    キャラクター、背景、アイテムのデザイン

    自分の持ち味を出した新しいゲーム・キャラクターを生み出す。グラフィッカー(CGデザイナー)が行うケースも多く、ディレクターと「検討会議」を行い、採用されたキャラクターや背景コンテを基に、パソコン上でグラフィックを描く。背景、キャラクター、アイテムなどの担当に分かれ、それぞれ複数パターンを作成する。

  • ゲームプランナー(ディレクター)

    新しいゲームの企画や仕掛けを考え出す

    「次にヒットするのはどんなゲームか」ということを、様々な観点から分析して新しいゲームの企画を立てたり、ロールプレイングゲームなど、ストーリー展開や複雑な設定や仕掛けが必要な場合に、全体のシナリオ作成から、新しいアイディア出しまで、プランをまとめあげる。

  • ゲームプログラマー

    プログラミング言語を使ってゲームを構築

    プログラミング言語を用いて、ゲームを作りあげていくのがゲームプログラマーです。 ゲームクリエイターやデザイナーが用意したシナリオやイラストといった素材をコンピュータに取り込み、キャラクターの動きや音声の設定、システムの構築などを行います。クリエイターやデザイナー、プロデューサーが意図したとおりのゲームが完成するかどうかはゲームプログラマーの能力次第ともいわれており、ゲーム制作の中核を担う仕事といえます。大学や専門学校に進学して、プログラミング言語やゲーム機のしくみ、ソフトの開発環境などについて学んでおくと、ゲームプログラマーという職業に就いたときにとても役立ちます。

  • ゲームクリエイター

    企画からプログラムまでゲーム作りにかかわる仕事の総称

    コンピュータゲームの企画・制作に携わる仕事。ゲーム制作には、ゲームの企画を立てるゲームプランナー、コンピュータを使ってゲームのプログラムを作成するゲームプログラマー、ゲームのビジュアルを作成するゲームCGデザイナー、ゲームのサウンドや効果音を作成するサウンドクリエイターなどさまざまな職種がかかわっていて、ゲームクリエイターはこれらの職種の総称。1人のゲームクリエイターが複数の役割を担うこともある。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • システムアドミニストレータ

    情報処理の利用・導入の推進者

    情報の利用者として、業務の改善や情報の利活用を促進するための企画を立て、必要に応じて他部門との調整など、システム部門と協力しながら情報化の推進を行う仕事。複数の業務をマネジメントし、能動的に業務改革や改善を行う重要な役どころ。

  • アプリケーションエンジニア

    企業の情報システムを構成する個別システムの設計・開発を担当

    コンサルティング会社やシステム開発を行うIT系企業が、顧客(企業)に対して新たな情報システムを提案する際、システム全体の大まかな企画・設計はシステムコンサルタントやシステムアナリストが担当する。ただし、企業の情報システムは数多くのシステムの集合体なので、個別のシステムをどう設計するかも重要。この個別のシステムの設計・開発を担当するのがアプリケーションエンジニアだ。システムの役割や目的を理解し、適切な設計をして、システムエンジニア、プログラマーなどで構成される開発チームに指示をするのが仕事。

  • ネットワーク技術者

    コンピュータ間のネットワーク構築

    顧客の要望を聞き、それにあったネットワークを考え、コンピュータ間をつなぐ、全体のシステム設計を構築するエンジニア。コンピュータ・ネットワークの将来構想は深まるばかりなので、注目度の高い仕事だ。ハードウェアや電気通信、コンピュータのシステム体系などに精通した知識が必要。

初年度納入金:2026年度納入金 134万円 
年限:4年制

神戸電子専門学校 ゲーム開発研究学科の学科の特長

ゲーム開発研究学科の学ぶ内容

1年次
情報処理基礎技術、アルゴリズム、データ構造などプログラミングの基礎を習得。後期からグループでの2Dゲームの制作に取り組みます。【主な科目名】C++/2Dゲームプログラミング/ExcelVBA/IT基礎/AIリテラシーI/ゲーム開発I/Webデザイン基礎/キャリアデザインI
2年次
C++による3Dゲームプログラミングを学びます。個人での3Dゲーム制作を行います。ゲーム業界就職には、この学年で作る作品が重要です。【主な科目名】データベース/3DゲームプログラミングI/C++/Linux運用管理/数学/キャリアデザインII/IT応用/ゲーム開発II/Python/Webデザイン応用
3年次
3Dゲームプログラミングの技術を応用し、より高度な表現を取り入れたゲームをチームで制作。Unityをはじめとするゲームエンジンでの開発方法なども習得します。【主な科目名】ネットワーク/3DゲームプログラミングII/ゲームエンジン/ゲーム開発III/XRプログラミング/プロジェクト演習/Python演習
4年次
個人もしくはチームで技術研究・ゲーム開発を行い、在学中にゲームの販売を目指します。開発だけでなく展示会などに積極的に参加し、改良を重ねながら、さらにクオリティの高いゲーム制作と技術獲得を目指します。【主な科目名】ゲーム開発IV/ゲーム開発演習/XRプログラミング演習/技術研究

ゲーム開発研究学科の授業

バンダイナムコスタジオ、ゲームフリークなどが続々と来校。高校生でも参加できる特別授業も!
年間400社以上の校内独自企業説明会・業界セミナー・作品指導会などを実施!業界のリアルを知ることができるチャンスが多数。カプコン、ゲームフリーク、スクウェア・エニックス、バンダイナムコスタジオなど、ゲーム企業のクリエイターや採用担当を招いての特別授業も開催。理想の就職を強力にバックアップします。

ゲーム開発研究学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    チームが一体となってゲームづくりを行い、実践力を養う授業

    学生達がチームを組み、ゲームの企画から開発まで、トータルな流れで行うプロジェクト実習の授業では、実際に自分達のつくりたいゲームを形にできます。完成したゲームは、コンテストへも応募しているとのこと。「今回、東京ゲームショーの日本ゲーム大賞のアマチュア部門でトップ10に入り表彰もされ…

    神戸電子専門学校の先生

ゲーム開発研究学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    世界のユーザーに新しい体験、面白さを提供するゲーム開発者に!

    高校の課題研究という授業で、ゲームエンジンを使ったゲーム開発を経験。そこから本格的にゲーム制作がしたいとの思いを持ちました。この学校で学びたいと思ったのは、ネイティブ開発に魅力を感じたからです。

    神戸電子専門学校の学生

ゲーム開発研究学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    憧れのゲーム開発会社で、興味のあったゲームエンジンの開発に携わる夢を実現

    私が携わっているのは、バンダイナムコスタジオ独自のゲームエンジン開発。ゲーム業界では、UnityやUnreal Engineなどが有名ですが、大規模なゲーム開発現場では、適したゲームエンジンが必要とされることもあります。そうしたゲーム開発の土台であり、ゲーム開発チームの全員が使う…

    神戸電子専門学校の卒業生

ゲーム開発研究学科の卒業後

ゲーム会社などで、プログラマ・エンジニアとして現場の即戦力として活躍できます
卒業後は、ゲーム会社でゲームプログラマとして作品づくりに携わる人もいれば、IT会社のプログラマ・エンジニアとして活躍する人もいます。知名度の高いゲームタイトルのディレクターやメインプログラマとして活躍する卒業生も。「自分が大好きだった、あのゲームに携わる」ということになるかもしれません。

神戸電子専門学校 ゲーム開発研究学科のオープンキャンパスに行こう

ゲーム開発研究学科のOCストーリーズ

神戸電子専門学校 ゲーム開発研究学科の学べる学問

神戸電子専門学校 ゲーム開発研究学科の目指せる仕事

神戸電子専門学校 ゲーム開発研究学科の資格 

ゲーム開発研究学科の目標とする資格

    • 基本情報技術者試験<国> 、
    • C言語プログラミング能力認定試験 、
    • 情報セキュリティマネジメント試験<国> 、
    • 情報検定(情報システム試験)【J検】 、
    • 情報検定(情報活用試験)【J検】 、
    • 情報検定(情報デザイン試験)【J検】 、
    • 日本語ワープロ検定試験 、
    • 情報処理技能検定試験 表計算

    ほか

神戸電子専門学校 ゲーム開発研究学科の就職率・卒業後の進路 

ゲーム開発研究学科の主な就職先/内定先

    株式会社サイバーエージェント、株式会社マーベラス、プラチナゲームズ株式会社、株式会社サクセス、株式会社ディンプス、株式会社サイバーコネクトツー、株式会社ガンバリオン、ソルトライブホールディングス株式会社、株式会社バンダイナムコスタジオ、株式会社ケーツー、株式会社ユークス ほか

※ 2024年3月卒業生実績

神戸電子専門学校 ゲーム開発研究学科の入試・出願

神戸電子専門学校 ゲーム開発研究学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒650-0002 神戸市中央区北野町1-1-8
FreeDial 0120-449-467

所在地 アクセス 地図
兵庫県神戸市中央区北野町1-1-8 JR線「三ノ宮」駅から徒歩 10分
阪急「神戸三宮(阪急・神戸高速)」駅から徒歩 10分
阪神「神戸三宮(阪神)」駅から徒歩 10分
地下鉄「三宮(神戸市営)」駅から徒歩 10分
JR新幹線・地下鉄「新神戸」駅から徒歩 10分

地図


神戸電子専門学校(専修学校/兵庫)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT