多様なメニューをプロの先生から学べる
進路は日本料理ですが西洋料理も得意
同じ夢を持った仲間と楽しく学べます!
入学後、包丁の研ぎ方や使い方から色々な食材のこと、和・洋・中の調理方法などを教わり、基礎を身につけました。2年生の今は、有名店のシェフから直接、調理を教わることもあります。最近あった「フードプランニング」の授業では、ダイエーの店舗で実際に販売するサラダのメニュー開発を行ったりととても充実しています。
2年生の春に日本料理の有名店でインターンシップを経験。そこで盛り付けや調理場での動き方などを実践的に学び、「日本料理の道に進もう」との想いを固めました。そのインターシップ先から内定をいただくことができたので、卒業後、まずは日本料理の現場で腕を磨いて、いつか自分のお店を持ちたいと思っています。
高校の食品科学科で、食について学ぶ中で調理に興味を持ちました。この学校は通いやすい立地と、和・洋・中の全てのジャンルをプロから学べることが魅力でした。先生の雰囲気が良かったことも決め手になりましたね。
この学校では先生との距離が近く、学生が困っているときや落ち込んでいるときには、先生がいつも寄り添ってくださいます。また、学内の設備が充実していることも魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | サービス学 | 国際コミュニケーション | フードコーディネート | マスターシェフチャレンジ実習 | ||
2限目 | サービス学 | 国際コミュニケーション | フードコーディネート | マスターシェフチャレンジ実習 | ||
3限目 | 日本料理実習 | 西洋料理実習 | 中国料理実習 | 専門食材ラボトリー実習 | ||
4限目 | 日本料理実習 | 西洋料理実習 | 中国料理実習 | 専門食材ラボトリー実習 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
様々な有名店のシェフから直接教えていただける「ゲストシェフ実習」の授業もあり、それがとても勉強になりました!休日は、勉強のために友人と寿司や日本料理のお店巡りをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。