神戸動植物環境専門学校 環境科学科 エコテクノロジーコース
- 定員数:
- 40人
山・里・海の環境に触れ、知識や技術を学び、環境保全・調査に取り組む技術者を目指す!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 166万円~168万円 (入学金、授業料、設備費、実習費、教材費等の合計。入学後に追加の徴収はありません) |
---|---|
年限: | 2年制 |
神戸動植物環境専門学校 環境科学科 エコテクノロジーコースの学科の特長
環境科学科 エコテクノロジーコースの学ぶ内容
- さまざまな生物・環境保全・調査方法について本格的な機材を使用した実習などで実践的に学ぶ
- 野生下で生きる多様な生き物とその環境、そして、環境保全の取り組みにおいて不可欠な環境科学について、本格的な機材を用いた実習などで幅広く学び、必要な知識・技術を習得します。また、公共事業との関わりや関連法規なども学習。生物調査や農林水産業の現場で環境保全の視点を持って活躍できる人材を目指します。
環境科学科 エコテクノロジーコースのカリキュラム
- 自然との共存が求められる日本の未来都市を支える環境技術者を目指す
- 人間社会の基礎となる、良好な自然環境を守るための環境技術者の活躍の舞台は、環境分野にとどまらず、農林水産業や観光業などにも広がっています。研修旅行や校外実習などを通じ、山・里・海に触れ、幅広く生物の多様性を学びます。また、実際の現場で環境調査や保全活動に活かせる各種資格取得のサポートも行います。
環境科学科 エコテクノロジーコースの授業
- 公共事業と環境の関係性について学ぶ科目など、様々な授業で、動物も環境も守れる技能を習得
- 日本では、環境保護と公共事業とは密接な関係にあるため、「公共事業と環境」の授業では、公共事業として実施される環境・生物調査や保全施策に焦点をあて、その関係性について学びます。このほか、様々な生物の生態、調査技法、環境科学といった幅広い学びを通して実践能力と環境のマインドを伝える能力を養います。
環境科学科 エコテクノロジーコースのゼミ
- 2年次には環境科学ゼミで、現場で使用される調査機材を教材にして、より深く学ぶ
- 本コースの2年次は「環境科学ゼミ」の専攻となります。生物調査の現場で使用される機材には、一般社会で出会うことの無い特殊なものが数多く含まれます。環境科学ゼミでは、実際に生物調査の現場で使用されている機材を教材として実習に取り組み、実践を通じてその利用法を学んでいきます。
環境科学科 エコテクノロジーコースの卒業後
-
point 環境科学を学ぶことで、広がる将来の仕事。
環境保全のプロフェッショナルに欠かせない知識と技術を身につける
環境保全に対する意識が高まる今、環境科学はさまざまな仕事に生かせる学問として注目を集めています。環境調査に携わった実績をもつ北川先生と、先生が担当する実習や活動に参加した学生さんにお話を聞きました。
環境科学科 エコテクノロジーコースの資格
- 継続した訓練でスキルを磨き、「ドローン操縦士技能証明(UAV ライセンス)」取得を目指す
- 生物調査分野を中心に活用の幅が広がるUAV(ドローン)の操縦技術に習熟するため、ミニドローンを使用した屋内訓練を実施。屋外飛行のためのライセンス取得にも挑戦します。このほか、生物分類技能検定、ビオトープ管理士、オープンウォーターダイビングライセンス、小型船舶操縦士、 潜水士などの資格取得も目指せます。
環境科学科 エコテクノロジーコースの研修制度
- 里山の自然を学ぶ研修をはじめ、山・里・海の環境や野生生物にふれ合う研修・実習を実施
- 人の手による持続的な管理が必要な二次的自然の代表例が、田んぼや小川などで形づくられる里山環境です。里山の自然を学ぶ研修では、里山で調査活動を実施。里山環境の特長を捉え、調査や保全に貢献するための力を養います。このほか、多彩な研修や校外実習を実施。人と環境との適切な関りについての学びを深めます。
神戸動植物環境専門学校 環境科学科のオープンキャンパスに行こう
環境科学科のイベント
神戸動植物環境専門学校 環境科学科 エコテクノロジーコースの学べる学問
神戸動植物環境専門学校 環境科学科 エコテクノロジーコースの目指せる仕事
神戸動植物環境専門学校 環境科学科 エコテクノロジーコースの資格
環境科学科 エコテクノロジーコースの目標とする資格
- 小型船舶操縦士<国> 、
- 潜水士<国> 、
- NACS-J自然観察指導員 、
- ビオトープ管理士 、
- 危険物取扱者<国> (乙種(4類))
ドローン操縦士技能証明
サービス接遇実務検定
観賞魚飼育管理士
生物分類技能検定
ダイビング資格(Cカード)
自然体験活動指導者(NEAL)
eco検定(環境社会検定)(R)
ほか
神戸動植物環境専門学校 環境科学科 エコテクノロジーコースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒658-0032 神戸市東灘区向洋町中1-16 入学相談室
フリーダイヤル 0120-651-814(携帯OK)
animal@kap.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
兵庫県神戸市東灘区向洋町中1-16 |
六甲ライナー「アイランドセンター」駅から北東へ 徒歩 2分 JR「三ノ宮」駅からサブローバス 約18分 六甲アイランド(神戸ベイシェラトンホテル)下車 北へ徒歩 1分 阪急「神戸三宮(阪急・神戸高速)」駅からサブローバス 約18分 六甲アイランド(神戸ベイシェラトンホテル)下車 北へ徒歩 1分 阪神「神戸三宮(阪神)」駅からサブローバス 約18分 六甲アイランド(神戸ベイシェラトンホテル)下車 北へ徒歩 1分 阪急「岡本(兵庫県)」駅から六甲アイランド直通バス 約20分 P&G本社前下車 徒歩1分 |