• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 兵庫
  • 神戸動植物環境専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 環境科学科
  • エコテクノロジーコース

兵庫県認可/専修学校/兵庫

コウベドウショクブツカンキョウセンモンガッコウ

神戸動植物環境専門学校 環境科学科 エコテクノロジーコース

定員数:
40人

山・里・海の環境に触れ、知識や技術を学び、環境保全・調査に取り組む技術者を目指す!

学べる学問
  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

  • 森林科学・水産学

    森林や水産生物資源の保護・育成、有効な利用法を研究する

    森林科学は、森林のさまざまな機能を保護・再生することで森林資源、及び地球環境の保全を図り、これを継続的に生産・利用する技術や理論を学んでいく学問。水産学は、実験や実習を通して、魚や藻類など海や河川の生物資源の育て方や獲り方、加工の仕方を科学的に探っていく学問。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

目指せる仕事
  • 動物園スタッフ

    動物園で動物の世話や設備管理などをする

    動物園の職員として、飼育している動物の世話や、園舎の掃除などを行う。また、個々の動物の習性や、生態を理解し、健康状態をチェックしたり、快適に過ごせる環境も整備する。他に一般客の問い合わせに答えるなどの広報的な仕事や、繁殖計画や病気予防など獣医学の専門知識が必要な仕事もある。

  • 水族館スタッフ

    水族館で、水生生物や魚などの世話や観察をする

    水槽を巡回し、病気の兆候を発見したり、魚の産卵行動の異常をチェックする観察業務から、利用者のために、観覧通路や展示についてのチェック業務もある。日常の世話や飼育的な仕事は、知識や経験も必要になるので、種別ごとになったり、専属としてやる場合もある。

  • 動物飼育係

    動物園の動物の飼育・育成から、種の保存まで

    動物園や水族館、自然動物公園にいる動物の飼育・育成・観察などを行う。担当の係の動物の面倒を見る。健康状態をえさの食いつきや、毛並みや表情などから読み取る必要があるので、動物への深い愛情が必要となる。また、繁殖させたり、種の保存に努めることも大切な仕事だ。(2024年8月更新)

  • レンジャー(自然保護官)

    国立公園の自然を守り、適切な利用をすすめる

    自然公園法に基づく国立公園内でのホテルや道路施設などの開発許可申請の適否について審査するのがレンジャーの仕事。利用者への自然保護の解説、野生生物の保護なども大切な仕事だ。なるには、国家公務員試験にパスし、環境省に採用される以外にレンジャーになる道はない。

  • 作業環境測定士

    作業環境を守るための環境測定

    石綿などの鉱物性の粉塵や、放射性物質、特定化学物質など、工場やさまざまな作業現場で、人の体に有害となる物質はたくさんある。それらの測定をし、より良い作業環境を保つ技術者が作業環境測定士。簡易測定機器を使用したサンプリングや分析・解析をし、職場環境を維持する大切な役割を担う。

  • 環境コンサルタント

    環境保全活動などへの助言・指導を行う

    環境保全に関する専門的知識や豊富な経験を持ち、その知識や経験に基づき市民やNGO、事業者など様々な立場の環境保全活動に対する助言や指導を行う。また、自治体の環境政策、企業の環境アセスメントなどをどうすすめればいいか考え、企画、調査、事業の管理を行うこともある。

  • ビオトープ管理士

    地域の生態系を守り、復元・創出

    ビオトープとは「地域の野生生物が生息・育成する空間」の意味。ビオトープ事業は、地域の自然生態系を守り、本来その地域にあった多様な自然を復元・創出する事業のこと。この考えに基づき行政、環境コンサルタントや土木、造園会社等で、知識、評価能力、技術を持って活躍する人をビオトープ管理士という。

  • 環境教育指導者

    学校教育現場で、自然に触れ合う機会を設けることによって環境について勉強できるよう指導する。

    小中学校などの総合的な学習の時間に、子どもたちに自然環境に触れさせ、「環境」について考えるきっかけを与える人が、環境教育指導者。年代に応じて、遊びながら自然と親しめるようなプログラムを考えたり、野遊びや川遊びなど、日頃最近の子どもたちがあまりしなくなった遊びを一緒になって楽しみ、自然を再発見してもらおうという狙い。教員を対象としたさまざまな環境教育指導者の研修やセミナーが実施されているが、必ずしも教師でなくても、総合的な学習の時間を一緒に指導する地域のボランティアなども数多く活躍している。

  • インタープリター

    自然公園施設やエコツアー、教育現場などで自然に触れ合う直接体験プログラムを行い自然環境教育を行う。

    インタープリターとは、もともとアメリカ国立公園局が行っている自然を理解し感じるための「インタープリテーション手法」を、日本の自然公園拠点などでの実践経験から日本の環境に合うようにして、自然環境への理解を深めてもらう人のこと。自然公園などのビジターセンターで情報提供やガイドをしたり、エコツアーなどの企画やネイチャーガイドをしたり、学校での総合的な学習の時間に、自然環境を体験する学習プログラムを提供したりする。

  • ネイチャーガイド

    トレッキングやカヌー体験、秘境ツアーなど、アウトドアフィールドで自然と親しむためのガイドをする。

    日本の全国各地で、その地域の自然環境を活かしながら、トレッキングやカヌー体験、秘境ツアーなどのアウトドア体験を企画し、ガイドする。旅行会社などと協力してツアーを組んだりもしている。個人ではなかなか入ることのできない場所へも、ガイドが安全を確保しながら自然や環境の説明もすることで、より自然の素晴らしさを体感してもらうというもの。ただし、まだガイドの質に大きなばらつきがあり、よりプロフェッショナルであるための研修制度や資格制度などを作るという動きもある。

初年度納入金:2026年度納入金 166万円~168万円  (入学金、授業料、設備費、実習費、教材費等の合計。入学後に追加の徴収はありません)
年限:2年制

神戸動植物環境専門学校 環境科学科 エコテクノロジーコースの学科の特長

環境科学科 エコテクノロジーコースの学ぶ内容

さまざまな生物・環境保全・調査方法について本格的な機材を使用した実習などで実践的に学ぶ
野生下で生きる多様な生き物とその環境、そして、環境保全の取り組みにおいて不可欠な環境科学について、本格的な機材を用いた実習などで幅広く学び、必要な知識・技術を習得します。また、公共事業との関わりや関連法規なども学習。生物調査や農林水産業の現場で環境保全の視点を持って活躍できる人材を目指します。

環境科学科 エコテクノロジーコースのカリキュラム

自然との共存が求められる日本の未来都市を支える環境技術者を目指す
人間社会の基礎となる、良好な自然環境を守るための環境技術者の活躍の舞台は、環境分野にとどまらず、農林水産業や観光業などにも広がっています。研修旅行や校外実習などを通じ、山・里・海に触れ、幅広く生物の多様性を学びます。また、実際の現場で環境調査や保全活動に活かせる各種資格取得のサポートも行います。

環境科学科 エコテクノロジーコースの授業

公共事業と環境の関係性について学ぶ科目など、様々な授業で、動物も環境も守れる技能を習得
日本では、環境保護と公共事業とは密接な関係にあるため、「公共事業と環境」の授業では、公共事業として実施される環境・生物調査や保全施策に焦点をあて、その関係性について学びます。このほか、様々な生物の生態、調査技法、環境科学といった幅広い学びを通して実践能力と環境のマインドを伝える能力を養います。

環境科学科 エコテクノロジーコースのゼミ

2年次には環境科学ゼミで、現場で使用される調査機材を教材にして、より深く学ぶ
本コースの2年次は「環境科学ゼミ」の専攻となります。生物調査の現場で使用される機材には、一般社会で出会うことの無い特殊なものが数多く含まれます。環境科学ゼミでは、実際に生物調査の現場で使用されている機材を教材として実習に取り組み、実践を通じてその利用法を学んでいきます。

環境科学科 エコテクノロジーコースの卒業後

  • point 環境科学を学ぶことで、広がる将来の仕事。

    環境保全のプロフェッショナルに欠かせない知識と技術を身につける

    環境保全に対する意識が高まる今、環境科学はさまざまな仕事に生かせる学問として注目を集めています。環境調査に携わった実績をもつ北川先生と、先生が担当する実習や活動に参加した学生さんにお話を聞きました。

    神戸動植物環境専門学校の卒業後

環境科学科 エコテクノロジーコースの資格

継続した訓練でスキルを磨き、「ドローン操縦士技能証明(UAV ライセンス)」取得を目指す
生物調査分野を中心に活用の幅が広がるUAV(ドローン)の操縦技術に習熟するため、ミニドローンを使用した屋内訓練を実施。屋外飛行のためのライセンス取得にも挑戦します。このほか、生物分類技能検定、ビオトープ管理士、オープンウォーターダイビングライセンス、小型船舶操縦士、 潜水士などの資格取得も目指せます。

環境科学科 エコテクノロジーコースの研修制度

里山の自然を学ぶ研修をはじめ、山・里・海の環境や野生生物にふれ合う研修・実習を実施
人の手による持続的な管理が必要な二次的自然の代表例が、田んぼや小川などで形づくられる里山環境です。里山の自然を学ぶ研修では、里山で調査活動を実施。里山環境の特長を捉え、調査や保全に貢献するための力を養います。このほか、多彩な研修や校外実習を実施。人と環境との適切な関りについての学びを深めます。

神戸動植物環境専門学校 環境科学科のオープンキャンパスに行こう

神戸動植物環境専門学校 環境科学科 エコテクノロジーコースの学べる学問

神戸動植物環境専門学校 環境科学科 エコテクノロジーコースの目指せる仕事

神戸動植物環境専門学校 環境科学科 エコテクノロジーコースの資格 

環境科学科 エコテクノロジーコースの目標とする資格

    • 小型船舶操縦士<国> 、
    • 潜水士<国> 、
    • NACS-J自然観察指導員 、
    • ビオトープ管理士 、
    • 危険物取扱者<国> (乙種(4類))

    ドローン操縦士技能証明
    サービス接遇実務検定 
    観賞魚飼育管理士
    生物分類技能検定
    ダイビング資格(Cカード)
    自然体験活動指導者(NEAL)    
    eco検定(環境社会検定)(R) ほか

神戸動植物環境専門学校 環境科学科 エコテクノロジーコースの就職率・卒業後の進路 

※ 想定される活躍分野・業界

環境技術者として自然環境保護の分野や農林水産業、観光業などで幅広く活躍が可能です

神戸動植物環境専門学校 環境科学科 エコテクノロジーコースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒658-0032 神戸市東灘区向洋町中1-16 入学相談室
フリーダイヤル 0120-651-814(携帯OK)
animal@kap.ac.jp

所在地 アクセス 地図
兵庫県神戸市東灘区向洋町中1-16 六甲ライナー「アイランドセンター」駅から北東へ 徒歩 2分
JR「三ノ宮」駅からサブローバス 約18分 六甲アイランド(神戸ベイシェラトンホテル)下車 北へ徒歩 1分
阪急「神戸三宮(阪急・神戸高速)」駅からサブローバス 約18分 六甲アイランド(神戸ベイシェラトンホテル)下車 北へ徒歩 1分
阪神「神戸三宮(阪神)」駅からサブローバス 約18分 六甲アイランド(神戸ベイシェラトンホテル)下車 北へ徒歩 1分
阪急「岡本(兵庫県)」駅から六甲アイランド直通バス 約20分 P&G本社前下車 徒歩1分

地図


RECRUIT