300本以上の水槽がある地下水族館で、様々な生き物の飼育管理などを学びます
同じ目標を持つ仲間なので話も弾みます
担当の生き物たちのお世話をします
飼育のほか、展示方法や繁殖なども学びます
水槽管理の基礎知識や海洋哺乳類の生態について学ぶことができます。さらに、両生類や爬虫類、動物園学や博物館学、マリン実習といった授業もあります。また、学校内に学生が飼育、展示、接客を行う水族館があるのはKAPならでは。一人ひとりが自分の水槽を担当するので、飼育方法を学べるのはもちろん責任感も養えます。
将来の目標は、水族館飼育員やふれあい施設の飼育員になること。その理由は、水族館の展示や説明などを通して、より多くのお客まさに、生き物のおもしろさや美しさをわかりやすく伝えていきたいと考えたからです。そのために、2年次からの選択制のゼミで、仕事に直結した知識やスキルを高めていきたいと思います。
イルカショーを見て、トレーナーとイルカの絆に感動したのがきっかけです。自分もそのようになりたいと思って、トレーナーなど水族館の仕事が目指せるこの分野を選びました。
「学校の地下に水族館があり、本格的な実習ができること」「就職率が良いこと」が魅力でKAPを選びました。後輩の皆さん、入学後は、勉強を含め、様々なことに自主的に取り組んでください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | マリン実習 | アクアリウム用品学I | フィールドワーク概論I | 博物館学 | ||
2限目 | 海洋生物学 | 海洋生態学I | アニマルアクティビティ | 基礎生物学 | 動物関連法規学I | |
3限目 | 海洋生物学 | 魚類生理生態学I | 海洋生物飼育環境管理学 | 動物園学I | ビジネスマナー | |
4限目 | 海洋生物学 | |||||
5限目 | 人間形成概論 | 海洋哺乳類学I | プール/陸上実習 | 水槽管理概論・実習I | ||
6限目 | 公衆衛生学 | アナウンス演習 | 両生爬虫類学I | プール/陸上実習 | 水槽管理概論・実習I | |
7限目 | マリン実習 | アナウンス演習 | 潜水士 | エキゾチックアニマルI | ||
8限目 | マリン実習 | コンピューター実習I | 動物学習心理学 |
好きな授業は、クジラやイルカ、アザラシなどについて学ぶ「海洋哺乳類」です。空き時間や放課後は、友だちと談笑したり、アルバイトをしたり。休日は、友達と遊ぶか、家で料理を作るなどして過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。