
歯科技工士<国>合格に向けて日々勉強中。今後は実際に技工所に行き、多くの歯科技工士さんの作業を見たりお話を聞いて、仕事のイメージを明確にしていきたいです。

先生との距離の近さが新東京の魅力のひとつ

同じ夢を持つクラスメイトとは大の仲良し!

勉強や将来のことなど、何でも相談できます
歯科技工士<国>の取得をめざして地道に勉強中。実習や座学の際にはしっかり先生の話を聞き、テストに向けた勉強にも集中して取り組んでいます。実習では金歯やマウスガード、矯正器具など様々な技工物を製作。道具の使い方など基本的な知識や技術力はもちろん、目に見えない細部にまでこだわる集中力も磨かれています。
歯科技工士の親戚に、仕事の楽しさや「人の笑顔を作れる」という仕事のやりがいを聴き興味を持つように。オープンキャンパスで受けた体験授業が楽しくて、歯科技工士の道に進むことを決めました。今は、より多くの歯科の知識を身につけられるよう、登下校の時間に課題に取り組むなど、時間を見つけて勉強に励んでいます。
先生や先輩がたとの距離感が近く、常に楽しそうな雰囲気に惹かれました。施設が充実しているうえに綺麗で、1人につき1台先生の手元を映すモニターがあり、授業を理解しやすそうと思ったことも決め手になりました。
歯科技工士の勉強は覚えることが本当にたくさん。集中して勉強に取り組む習慣をつけておきましょう。新東京には年代も国籍も様々な学生が集まります。自分にはない考え方や感覚を知ることで、視野も広がりますよ!
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | 小児概論 | 基本実習II | 修復基礎 | |||
| 2限目 | スポーツ入門 | 基本実習II | 修復基礎 | |||
| 3限目 | 総合歯科入門 | スポーツ入門 | ||||
| 4限目 | デジタル入門 | 彫刻応用 | ||||
| 5限目 | ||||||
| 6限目 |
歯科技工士は歯科材料を主に扱う職業。例えば「石膏の発熱反応」など、その知識を知っているか否かで作業の効率も変わります。ですから、材料について学ぶ「歯科理工学」の授業は特に役立っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。



