- 建築士学科
- | 建築設計デザイン科
- | インテリアデザイン科
- | IoT測量科
- | 電気・通信エンジニア科
- | ドローンソリューション科
- | 電気主任ライセンス科
新潟工科専門学校 建築大工科
- 定員数:
- 20人
新潟県内最大級の大工実習場完備!「大工」と「建築」両方を学び1、2級建築士資格と技術を持った大工を目指す!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 124万円 (入学金含む) |
---|---|
年限: | 2年制 |
新潟工科専門学校 建築大工科の学科の特長
建築大工科の学ぶ内容
- 「大工」と「建築」を学び、街にホンモノの建築物をツクル!
- 現役大工の棟梁から伝統的な匠の大工技術を学ぶことに加え、幅広い建築に関する専門知識、PCスキルも2年間で習得。地元で歴史ある神社の「七夕風鈴まつり什器」や福祉施設のウッドデッキ製作、古民家リフォームなど、学生全員で新潟の街にホンモノの建築物を造る実践的な実習を通して“職人同士”の連携を学びます。
建築大工科の授業
- 新潟県内最大級の広い大工実習場で学ぶ!実習場内で家を建設することも可能!
- 学校の敷地内に、新潟県内最大級の大きさを誇る大工実習場を完備。木材の加工はもちろん、人が住めるサイズの家の建設に至るまで思う存分実習ができる環境です。
- 現役の熟練大工が直接指導!現代の大工に必要な「技術」と「資格」で総合力を身につける!
- 第一線で活躍している現役熟練大工の棟梁より大工道具の扱い方から木材加工、校外での大きな構造物製作まで基礎から応用まで段階的に指導を受けることが可能です。また、現代の大工は資格もとても重要なため、1・2級建築士や建築大工技能士も目指し、「技術」と「資格」で現代の大工に必要な総合力を身につけます。
建築大工科の学生
- 大工技術を基礎から現場レベルまで学ぶことができます!
- 「基本的な大工技術から即戦力として活躍するための現場レベルまで技術を学んでいます。建築大工技能士の実技試験の対策が充実していて、広い実習場は建築大工技能士の試験会場となっているため、慣れ親しんだ環境で試験が受けられるのも大きなアドバンテージになります」高松さん(北海道/旭川工業高校出身)
建築大工科の資格
- 1級・2級建築士をはじめ国家資格や国家検定「建築大工技能士2級・3級」の在学中合格も目指せる!
- 国土交通省認定により、本校を卒業すると同時に1級・2級建築士の受験資格が付与されます。一級建築士専攻科(2年制)、建築士専攻科(1年制)に進学することで在学中の合格が目指せます!また、卒業までに建築大工技能士3級を受験者全員が取得!(17名、2023年度実績)短期間での資格取得につながります。
建築大工科の制度
- 「国家資格 建築士」+「大学卒業資格」※2のW取得と、大手企業就職が目指せる!
- 当校は新潟県内で唯一建築系大学併修可能!「在学中1・2級建築士資格合格※1」「大学卒業資格※2」を目指せる学校です。
※1(1級建築士:免状の取得には4年間の実務経験が必要。)
※2(建築士専攻科・大学併修科、一級建築士専攻・大学併修科進学者対象、愛知産業大学通信教育部 造形学部建築学科併修修了による。併修費別途)
新潟工科専門学校 建築大工科の募集コース・専攻一覧
-
大工コース
-
DIYリノベーションコース
新潟工科専門学校 建築大工科の学べる学問
新潟工科専門学校 建築大工科の目指せる仕事
新潟工科専門学校 建築大工科の資格
建築大工科の受験資格が得られる資格
- 二級建築士<国> 、
- 一級建築士<国> (免状の取得に要実務経験4年以上)
建築大工科の目標とする資格
- 建築CAD検定試験 (2・3級) 、
- Excel(R)表計算処理技能認定試験 (3級) 、
- 建築大工技能士<国> (2・3級) 、
- 建築施工管理技士<国> (2級:卒業後要実務経験2年、1級:卒業後要実務経験5年)
新潟工科専門学校 建築大工科の就職率・卒業後の進路
建築大工科の就職率/内定率 100 %
( 就職者数134名 )
建築大工科の主な就職先/内定先
- (株)加賀田組、積水ハウス建設上信越(株)、(株)長北工務店、(株)丸久建築、(株)中元組、(株)村上建設
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
新潟工科専門学校 建築大工科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒950-0932 新潟県新潟市中央区長潟2-1-4
TEL:0120-180-068(フリーコール)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
新潟県新潟市中央区長潟2-1-4 |
新潟駅バスターミナル15・16番乗場発バス 6分 「北谷内」下車スグ |