「集団調理実習」では、自分たちで考えた献立の「あんこの寒天包み」が大評判に。みんなから美味しいと言ってもらえて本当に嬉しかったです!
食材の見極め方や道具の使い方など、技術と知識をしっかりと学んでいます。
実習も座学も全力で取り組むことで、着実に力が付いてきたと感じています。
実技テストに向けて、放課後の練習にも積極的に参加しています。
1回の授業で少しでも多くの知識や技術を吸収したいという強い思いで、毎回の調理実習に臨んでいます。先生の言葉の一語一句を聞き逃さないように集中して聞き、たくさん質問もしています。さらに座学では、食品衛生学や栄養学、調理理論、食文化など幅広いテーマを学ぶことができ、多様な角度から知識を身に付けています。
卒業後はカフェのパティシエとして、焼き菓子や生菓子などの製造に携わることが目標です。この目標に向けて、製菓店やカフェでのアルバイトを経験し、現場の雰囲気を肌で感じて実践力を磨いていきたいと考えています。授業以外でも、お菓子の歴史や文化、種類について学び、知識を深めています。
オープンキャンパスに参加した際、先生とコミュニケーションがとりやすく、気軽に相談できる雰囲気を感じてodaを選びました。また、1年次で日本・西洋・中国の各料理を学び、2年次からは製菓製パンを学べることも大きな魅力だと思いました。
キャンプや体育祭、学園祭、球技大会など、odaでは年間を通じて楽しいイベントが多いのも大きな特長です。放課後は自主練習に参加して自分の課題に向き合いそれを改善することで、成長を実感できると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 調理理論と食文化概論 | 食品の安全と衛生 | 日本料理実習 | 中国料理実習 | 製菓理論 | |
2限目 | 食品と栄養の特性 | 総合調理実習 | 日本料理実習 | 中国料理実習 | 食生活と健康 | |
3限目 | 食品と栄養の特性 | 西洋料理実習 | 食品と栄養の特性 | 総合料理実習 | 西洋料理実習 | |
4限目 | 調理美学 | 西洋料理実習 | HR | 食生活と健康 | 西洋料理実習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
このほかに年に3回「集団調理実習」もあります。献立の作成に始まり、70~80食分の食事をひと班6~8人でつくります。普段とは少し違った雰囲気で楽しい授業です。(※タイムスケジュールは1年次前期・参考)
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。