私が勤めるULTRA Cはスタッフ4名の小規模な建築事務所。その分、幅広い業務に携われる毎日が刺激的で、現在は住宅やテニスコートの設計に加え、イベントの展示ブースの内装デザインなども手掛けています。建築の業務には官公庁に対する法務的な手続きも数多くあり、技術面以外にも豊富な専門知識が求められます。一つひとつの案件を経験するたびに、私自身の知識や対応力が広がっていく。そんな日々の成長を実感できるのも楽しいですね。何より大きなやりがいは、自分が手掛けた設計やデザインが実際の形になること。図面から模型、そして実際の建物へとアイデアが具現化していく姿に立ち会えるのは本当に感動的です!
修成の学生生活は楽しい思い出ばかり。『Vectorworks』をはじめ業界最先端のソフトを使えた実習のおかげで、就職後もすぐ製図の業務を任されました。また、設計事務所の所長でもある担任の先生のコンペをお手伝いできたことも貴重な経験で、プレゼンテーションの手法など現場の実務に対する理解を在学中から深められました。卒業後は先生の薦めで神戸芸術工科大学に編入学。修成で培った建築の実践力に、芸術系大学ならではのデザイン的な視点がプラスされ、将来への自信が深まった2年間でした。修成の卒業時に得た受験資格を生かして大学在学中に二級建築士の資格も取得するなど、私にとって最高のステップとなりました。
コミュニケーション力の大切さも実感する毎日です
建築士はお施主様や作業員と打合せをする機会が多いため、意外にもコミュニケーション力が大切です。もともと人見知りだった私ですが、その弱点を克服できたきっかけとなったのが、学生時代に経験したオープンキャンパススタッフ。将来この道をめざすなら、ぜひ学生時代に人との関わりをたくさん持ってほしいですね。建築士としてキャリアを重ねている私もまだまだ夢の途中。将来は独立して、住宅メインの設計事務所か工務店を開業したいと思っています。もちろん自分自身の家も手掛けてみたいですね。その実現に向けてまず手に入れたいのが一級建築士の資格。さまざまな実務に携わってきた経験を国家試験でも発揮してみせます。
図面を描くのも、プランを考えるのも大好き!
株式会社ULTRA C 勤務/建築学科/2019年卒/進路を探していた高校時代、芝山さんに建築の道を勧めてくれたのがお母さん。「大工になりたい」という子どもの頃の夢を、しっかり覚えてくれていたのだとか。プライベートでは3Dプリンタを購入するなど、建築士になった今も創作意欲は高まるばかり。時間があればデザインやものづくりを楽しんでいるという。「もともと旅行が好きだったのですが、建築の歴史を知ることでその地域の建築物巡りなど新たな楽しみが加わりました。ものづくりが好きな皆さんに、ぜひ建築の道をオススメしたいですね!」。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。