難しい内容もクイズ形式で楽しく勉強!
設計から製作まで自分でつくった靴箱です
4人ほど入るキットハウスを組み立てます
構造力学など計算系が得意ですが、楽しいのは実際に手を動かす授業。ワークショップでは家具の設計から製作まで体験でき、工具の使い方も覚えられました。オープンキャンパスでは、高校生にキットハウスづくりを教えています。人とコミュニケーションを取るのが苦手だったのですが、徐々にできるようになってきました。
木の家を建てる地元密着の工務店でインターンシップを体験。少人数で一軒の家を建てるのはかっこいいな、自分もめざしたいなと思いました。大工志望は少ないので先生方も気にかけてくださり、進路や資格についてよく相談しています。カンナやノミなど伝統的な大工道具を使う練習をして、大工技能の資格試験も挑戦しました。
小学生の頃、家の改修工事をきっかけに大工に興味を持ちました。修成は多くの学科があるので、いろいろな学生との交流も楽しみでした。オープンキャンパスは8回参加、修成祭でも雰囲気を体感して入学を決めました。
学校選びはインターネットや本だけではなく、アクセスのしやすさ、校舎や教室の広さ、学生の雰囲気など、自分で感じるのが一番です。ものづくりの楽しさも、ぜひオープンキャンパスで体験してほしいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 建築実務CAD | 建築施工 | 建築総論 | |||
2限目 | 建築実務CAD | 構造演習 | 建築総論 | 建築材料学 | ||
3限目 | 構造力学 | 建築製図 | 施工実務 | 建築計画 | ワークショップ | |
4限目 | 構造力学 | 建築製図 | ライセンス | 建築一般構造 | ワークショップ | |
5限目 | ||||||
6限目 |
「建築材料学」では樹種や木に適した場所など、材料について学べます。春休みは資格の勉強やインターンシップの参加を検討中。2年次修了後は専科に進学して、二級建築士の試験勉強に集中したいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。