専門学校北海道福祉・保育大学校 介護福祉学科
- 定員数:
- 20人
「困っている人のチカラになりたい。」笑顔広がる知識と技術を福祉の総合学校で。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 113万円 (教材費など別途必要) |
---|---|
年限: | 4年制 |
専門学校北海道福祉・保育大学校 介護福祉学科の学科の特長
介護福祉学科の学ぶ内容
- 福祉を総合的に学び、業界を牽引するリーダーを育成!
- 在学中に「社会福祉士」「精神保健福祉士」「介護福祉士」の国家資格を目指すことが可能。3分野の経験を積むことで、対象者への支援の幅や将来の選択肢も大きく広がります!
介護福祉学科の授業
- 多職種連携教育で「地域包括ケアシステム」を学ぶ!
- 医療・リハビリ分野の姉妹校との緊密な連携により、多職種連携授業を実践しており、これからの地域包括ケアシステムに求められる福祉及び医療の両者を学ぶことが出来ます。また、将来の連携に大いに役立つネットワークを在学中から築くことも可能です。
介護福祉学科の実習
- 就職先も視野に入れた、幅広い分野で福祉施設実習を実施!
- 近年の福祉ニーズの変化に伴いソーシャルワーカーの活躍の場は広がっています。3年次以降に、児童相談所や精神保健福祉援助施設、医療機関などの幅広い現場で援助スキルを学び、“生きるチカラ”を支援できる総合的な力を身につけます。
介護福祉学科の卒業後
- 1995年の開校以来、多くの卒業生が福祉現場の第一線で活躍しています
- 実習中心のカリキュラムによって培われた実践力が各方面に認められ、卒業生が道内外の福祉現場で活躍中。このOB・OGのネットワークが学生たちの就職活動を有利にする大切な後ろ盾となっています。もちろん卒業後の就職サポートも万全です。
介護福祉学科の資格
- 在学中に3つの福祉系国家資格取得を目指せる!
- 福祉系の3大国家資格である「社会福祉士」「精神保健福祉士」「介護福祉士」を4年間で取得可能。各分野の国家資格を持つ教員が在籍し、万全のサポートを行っています。また、最終学年の実習が早期に終了するため、国試本番(1月~2月)に向けて、9月から対策に集中することができます。
介護福祉学科の制度
- 最大50万円免除!様々な学費優遇制度で経済的負担をサポート
- 筆記試験と書類審査の結果、認定ランクに応じて初年度授業料の一部を免除(5万~50万円)する特待生試験制度があります。その他、学業成績優秀者、クラブ活動・生徒会活動・ボランティア活動で功績のあった者、子弟入学者などの各種優遇制度があります。
専門学校北海道福祉・保育大学校 介護福祉学科の学べる学問
専門学校北海道福祉・保育大学校 介護福祉学科の目指せる仕事
専門学校北海道福祉・保育大学校 介護福祉学科の資格
介護福祉学科の取得できる資格
- 社会福祉主事任用資格
普通救命講習修了証
介護福祉学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国> 、
- 精神保健福祉士<国> 、
- 介護福祉士<国>
介護福祉学科の目標とする資格
社会人常識マナー検定
専門学校北海道福祉・保育大学校 介護福祉学科の就職率・卒業後の進路
介護福祉学科の主な就職先/内定先
- 北見小林病院、社会福祉法人北海道友愛福祉会 静苑ホーム、IMSグループ医療法人社団明芳会 板橋中央総合病院
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
専門学校北海道福祉・保育大学校 介護福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西1丁目15
吉田学園入学相談室:フリーダイヤル 0120-607033(携帯からも可)
public-welfare@yoshida-g.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
専門学校北海道福祉・保育大学校 : 北海道札幌市中央区南3条西1丁目15 |
地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通」駅下車35番出口より徒歩 3分 地下鉄東豊線「豊水すすきの」駅下車1番出口より徒歩 2分 |