実習の際に少しでも多くの「気づき」を得るため、その土台となる座学の授業には特に集中して臨むよう心がけています
臨床現場に繋がる授業で実践力を磨きます
分からないことは授業中にすぐ質問!
同じ夢を持った友達がたくさんできます!
1年生では主に「基礎理学療法」などの科目で理学療法士になるための基礎を習得。2年目の現在はその再確認をしながら学びを深めています。授業では1年生の頃よりも実習が増え、学ぶ内容もより実践的になってきました。テスト勉強が大変なときもありますが、同じ目標を持った友人たちと刺激を与え合いながら頑張っています。
高校時代に部活動で膝にケガをしたのですが、なかなか治らず困っていた私を支え続けてくれたのが理学療法士の方でした。この経験から、私自身も患者さんから信頼してもらえるような存在になりたいと考えています。知識をただ覚えるのでなく、患者個人に合わせて応用できるような柔軟性を身につけていきたいです。
実習授業が多く、早い段階から専門科目に集中できる道リハのカリキュラムに魅力を感じました。オープンキャンパスでは先生方との距離感の近さも印象的でした。街の中心にあるため、学校以外の生活も充実しています。
目標への道筋を明確にしておくと学校を選びやすいと思います。私は実技が多いことに魅力を感じ、1年目から実習授業が豊富な道リハを選びました。就職後すぐに即戦力となれるよう、努力を続けていきたいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 物理療法 | 臨床運動学 | 運動器障害PT | ADL実習 | ||
2限目 | 運動器障害PT | 物理療法 | 臨床運動学 | 物理療法 | ADL実習 | |
3限目 | PT評価法II | PT評価法II | 解剖学実習 | 運動療法 | PT評価法実習 | |
4限目 | PT評価法II | PT評価法II | 運動療法 | LHR | LHR | |
5限目 | 発達障害学 | |||||
6限目 |
好きな授業は臨床運動学。患者さんの基本動作の補助についてグループみんなで手順書を作りながら学ぶため、自然と内容理解が進みます。テスト前の放課後には、友人と一緒に実技の練習に取り組むこともあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。