わからなければすぐ質問できる環境です
先生との距離が近く、安心感があります
実習でチームワークの大切さも経験
この学校では、フィールドワークで様々な観光現場を知ることができます。特に印象に残っているのは、小樽港に寄港したクルーズ客船「にっぽん丸」での実習です。学生4名で、数時間の停泊時間内に客室203室分のプレゼントを配布するという体験をしました。この経験で現場での立ち振る舞いを学べました。
ホテル業界で働き、「またこのホテルに泊まりたい」と思って貰えるサービスを提供できるようになるのが目標。特別なサービスだけでなく、お出迎えやお見送りの際のさりげない一言、廊下ですれ違ったときの振る舞いなど、ちょっとした気遣いができる人を目指し、誰かの素敵な思い出づくりをお手伝いしたいです。
空気がおいしく、土地が広く、特別感のある北海道が大好き!北海道を盛り上げられる仕事はないかと調べていたら、観光業に行き着きました。そこで北海道観光を幅広く学べて、就職実績の豊富なこの学校を選びました。
放課後、国家試験の勉強をするために1人で残っていたとき、私の帰る時間を見計らって、先生が様子を見に来てくださいました。学生一人ひとりを把握してくれていて、いつもそれが私の心の支えになっていました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | オフィスソフト演習 | 観光と暮らし | オフィスソフト演習 | 北海道観光マスター(交通) | 観光英語 | |
2限目 | 商業簿記 | 体育 | オフィスソフト演習 | 商業簿記 | 観光英語 | |
3限目 | 商業簿記 | 札幌の観光 | サービス接遇 | 商業簿記 | 観光英語 | |
4限目 | 北海道観光マスター(道観光) | 札幌の観光 | 観光マーケティング | コミュニケーションアワー | 商業簿記 | |
5限目 | 北海道観光マスター(道観光) | 商業簿記 | 北海道観光マスター(自然) | フィールドワーク | 商業簿記 | |
6限目 | 北海道観光マスター(歴史と文化) | インターンシップ | 北海道観光マスター(交通) | |||
7限目 | インターンシップ |
「サービス接遇」を学べる授業があり、コンビニエンスストアでのアルバイトにも活かされています。特に言葉遣いは、商品の新入荷や在庫の問い合わせなど、電話応対をすることが多いのでとても助かっています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。