「歯科保健指導」の授業で、歯みがき粉や歯ブラシ、デンタルフロスなどについて詳しく学んだことで、セルフケアの大切さを知ることができました
ユニット室やファントム室には、実際の歯科診療所で使われるのと同等の設備が充実。実践的に学べます!
経験豊富な先生が丁寧に指導してくれます!
専門書がそろう図書館。自習スペースも!
歯科衛生士の専門知識である「歯科予防処置」や「歯科保健指導」「歯科診療補助」などを中心に、必要な知識を学んでいます。座学と学内実習を通して、将来に直結する知識やスキルを学べることが大きな魅力です。学校生活では、同じ目標をもつ仲間と実習やテストを乗り越え、刺激を受けながら成長しています。
まず日々の勉強や実習に真剣に取り組み、「歯科衛生士国家試験」に合格することが目標です。また「歯科保健指導」を学ぶなかで、セルフケアの大切さをもっと世の中に広く知ってもらいたいと思うようになりました。将来は、オーラルケア製品などを取り扱う歯科器材の企業に就職して、多くの人のお口の健康に貢献したいです。
幼い頃から歯科医院に通う機会が多く、歯科衛生士さんの働く姿にあこがれていました。実習時間が長く、国家試験の合格率が高いことが、西野学園を選んだ決め手。魅力的な先生方の存在もポイントです。
私は国家試験の合格率や就職率の高さに着目しました。授業面では、臨床実習や学内実習の時間が多いこと、親身になってわかりやすく指導してくださる先生がたくさんいることも、重要だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 歯科保健指導I | 生化学 | 歯牙解剖学 | 口腔病理学 | 歯科診療補助(実習) | |
2限目 | 歯科薬理学 | 臨床歯科英語 | 公衆衛生学 | 歯牙解剖学 | 歯科診療補助(実習) | |
3限目 | 歯科予防処置(実習) | 看護介護概論 | 保健生態学 | |||
4限目 | 歯科予防処置(実習) | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
ウイークデーは授業に集中!メリハリをつけるためにも、休日は友人と買い物やカフェめぐりを楽しんでいます!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。