WM(わむ)は専門学校だけど短大卒*になれます。保育士や幼稚園教諭以外にもプラスで資格をとれるし、イベントも盛りだくさんで楽しい学校!*豊岡短大通信教育併修修了による
こども×福祉の学び!
あそびでこどもたちの豊かな心を育てる!
丁寧なサポートで実習も安心!
基本的な保育の勉強以外にも障害児保育や手話など、こども福祉の知識を学べることが魅力でした。「障害児保育」の授業ではこどもたちが持つ様々な特性や関わり方を学ぶことができるので、実習中から園児一人一人に寄り添いながら触れ合うことができます。
自分が通っていた保育園の先生が面白くて、こどもたち一人一人に寄り添ってくれていました。私もその姿に憧れて小さい頃から七夕の短冊に「保育園の先生になりたい」と書くくらいでした!私が憧れた先生のように一人一人に「やさしさ」を持ってふれあい、いつまでもこどもたちの記憶に残る先生になりたいです!
パンフレットにたくさんの学生コメントが載っていたのでオープンキャンパスに参加してみました。参加してみて体験した手あそびが楽しかったし、学生と先生との距離が近くて仲が良さそうな様子が印象に残りました!
オープンキャンパスではパンフレットだけではわからない学校の雰囲気や先生と学生の距離感を意識して見ていました。自分で考えるだけではなくて家族や友達と進路について話すのも新しい発見があっていいと思います!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | こどもの保健 | 指導法「環境」 | ||||
2限目 | こどもの指導法「音楽表現I」 | 情報リテラシーと処理技術 | 指導法「環境」 | 健康論 | 指導法「環境整備」 | |
3限目 | 保育実習指導II | 保育教育実習指導II | 健康論 | あそび探究II | 障害児保育 | |
4限目 | 社会的養護II | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「あそび探究」という授業では制作や運動をはじめとした「あそび」全般について学んでいます。授業の中で実際に博物館や海に行って、こどもたちと遊ぶときの注意点や配慮をその場で体感しながら学ぶことができます!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。