骨と筋肉のつくりや細胞と神経の関わりなど身体の内部を理解するのは難しいですが、人体の根本を知ることができて面白いです。
身体の仕組みを学び、効果的に筋肉を伸ばします
見学実習を前に車椅子の扱い方を学びます
休憩時間には友人と話してリラックスします
理学療法の基礎を学んでいます。なかでも「神経系運動学」が面白く、身体は神経細胞の電気信号によって動くという仕組みに興味を引かれました。また、痛いと感じる時、損傷しているのは筋肉だけでなく、実は神経だということも知りました。理学療法士として、原因改善のために身体の仕組みを学ぶ必要性を実感しています。
人の痛みや辛さに寄り添える理学療法士になりたいです。小・中・高校とバスケットボールをしており、怪我を多く経験。その度に理学療法士の方に身体的な面だけでなく、メンタルの面でも支えてもらったおかげでスポーツを続けられました。お世話になった理学療法士の方のように心身ともにサポートできる人になりたいです。
入学金や授業料が安い点、国家試験の合格率が高い点が魅力でした。また、オープンキャンパスに参加した時に感じた、先生と生徒の距離感の近さが学校選びの決め手となりました。
先生や在学生の雰囲気を知るためにオープンキャンパスに参加することをおすすめします。最寄駅からのアクセスのしやすさ、国家試験の合格率の高さもチェックしました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保健医療福祉制度論 | 運動器系運動学 | 英語 | 理学療法演習 | 運動器系運動学 | |
2限目 | 解剖学II | 神経系運動学 | 解剖学III | 臨床心理学 | 生理学 1 | |
3限目 | 理学療法管理学 | 神経系理学療法学 | 薬理学 | 生理学 2 | 理学療法基礎評価学 | |
4限目 | 内部系運動学 | コミュニケーション論 | 医学概論 | 解剖学II | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
課題は多くないですが、授業で学んだことを定着させるために復習することが増えました。わからないところがあれば、次の日に先生や友達に質問して疑問を解消するようにしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。