クラスメイトとは年齢が違いますが、その分考え方や発想の柔らかさに刺激をもらっています。先生や友人に恵まれ、充実した学生生活です
ラウンジで友人と授業の復習をしています
専門書が揃う図書館で調べものをすることも
関節の可動域を測る器具の使い方も学びます
社会人として7年間働いた後、今は学生に戻り理学療法士を目指しています。社会人を経験したことで、改めて学ぶ意欲が高まりました。器官の役割や仕組みを知る「生理学」や、人体の構造を理解する「解剖学」など学ぶことは多いのですが、全員が理学療法士という同じ目標に向かい、一緒に頑張れるので励みになっています。
「ありがとうと直接言われる仕事に就きたい」と転職活動をしましたが、資格の重要性を実感。そこで資格を活かして長く働ける、人に喜んでもらえる仕事を、と理学療法士を目指すことに。患者さんの要望に応えられる知識や技術を身につけて「この人に出会えてよかった」と思ってもらえるような理学療法士が目標です。
社会人の受け入れがあり、通いやすい学校がよいと検討しました。実際に学校の雰囲気を見たいとオープンキャンパスへ行き、理学療法体験に参加。熱心な先生方や真面目に学ぶ先輩を見て納得し、入学を決めました。
理学療法士の専門校として歴史があり、多くの卒業生を輩出しているという安心感がありました。卒業生のクチコミでも評判がよく、社会人入試での入学金免除にも惹かれました。通いやすい立地も重要だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 理学療法研究法 | 運動器系理学療法学 | 運動器系理学療法学 | 一般臨床医学 | 運動器系評価学 | |
2限目 | リハビリテーション概論 | 地域理学療法学 | 小児理学療法学 | 内科学1 | 精神医学 | |
3限目 | 義肢装具学2 | 神経系理学療法学 | 日常生活活動学 | 内部系理学療法学 | 物理療法学 | |
4限目 | 神経内科1 | 神経系評価学 | 内科学2 | 整形外科学 | 理学療法評価学演習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
(上記は2年次のスケジュール)記憶に残る教え方をしてくれる「内科学」の授業が好きです。インプット後に必ずアウトプットの機会を設けてくれるので頭に入ります。友達と学校に残って復習することもあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。