さまざまなクリームの絞り方をマスター
同じ目標の仲間たちと切磋琢磨しています
実習で作ったパンなどを持ち寄って集まりました
実習では、ケーキやパンの種類や作り方はもちろん、道具の持ち方・扱い方などの基礎からしっかり学べるため経験がなくても安心です。多くの実習を積み重ねて経験していくことで、先生のデモンストレーション通りに作ることができるようになり、技術と知識の習得を実感してモチベーションもどんどん高まっていきます。
食べておいしいだけでなく、見た目にもこだわったスイーツや新しい発想で面白さを感じられるスイーツを作るのが目標です。さまざまな技術を磨くために、シュガークラフトやマジパンなどにも挑戦していきたいです。パティシエとして経験を積んで、将来は地元でお店を開き、多くの人をスイーツで幸せにしたいです。
オープンキャンパスに参加して、製菓実習を体験できたことが決め手でした。本格的な設備や先輩方の雰囲気、先生のデモンストレーションなどを見て、ここなら自分がやりたいことを思う存分できると感じました。
給食制度があり、おいしい給食が食べられるだけでなく、実習として給食を作る側の体験もできます。「製菓衛生師」など飲食に関わるさまざまな資格取得が目指せることも、この学校で学ぶ大きなメリットです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 製菓実習(菓子・スイーツ) | 食品学 | 製菓実習(パン) | |||
2限目 | 製菓実習(菓子・スイーツ) | 食品学 | 製菓実習(パン) | 製菓理論 | ||
3限目 | 製菓実習(菓子・スイーツ) | 公衆衛生学 | 製菓実習(パン) | 製菓理論 | 栄養学 | |
4限目 | 製菓実習(菓子・スイーツ) | 公衆衛生学 | 製菓実習(パン) | 製菓理論 | 栄養学 | |
5限目 | 製菓実習(菓子・スイーツ) | 食品衛生学 | 製菓実習(パン) | 社会 | 食品衛生学 | |
6限目 | 製菓実習(菓子・スイーツ) | 食品衛生学 | 製菓実習(パン) | 社会 | 食品衛生学 | |
7限目 | 製菓実習(菓子・スイーツ) | 総合演習(オリジナル授業) | 製菓実習(パン) | 衛生法規 | ||
8限目 | 製菓実習(菓子・スイーツ) | 総合演習(オリジナル授業) | 製菓実習(パン) | 衛生法規 |
座学では、ケーキやパンを作るうえで必要な知識、材料のことや「なぜこの材料なのか」「どのような原理でスポンジは膨らむのか」など精製のメカニズムを学ぶほか、衛生面の知識も身に付けます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。