• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 茨城
  • 鯉淵学園農業栄養専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • アグリビジネス科

茨城県認可/専修学校/茨城

コイブチガクエンノウギョウエイヨウセンモンガッコウ

鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科

定員数:
60人

自然の営みを知り、新たな農業をめざす人材を育成

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

  • 森林科学・水産学

    森林や水産生物資源の保護・育成、有効な利用法を研究する

    森林科学は、森林のさまざまな機能を保護・再生することで森林資源、及び地球環境の保全を図り、これを継続的に生産・利用する技術や理論を学んでいく学問。水産学は、実験や実習を通して、魚や藻類など海や河川の生物資源の育て方や獲り方、加工の仕方を科学的に探っていく学問。

  • 獣医・畜産学

    動物の病気の診断や予防、動物生産の効率化や高度化を研究する

    獣医学は、家畜やペットの病気の診断や予防、治療の在り方を研究していく学問。畜産学は、実験や実習を通じて、おいしい肉や牛乳、品質のいい革製品などをいかに効率よく生産するか、つまり、人間の生活を豊かにするための動物生産を研究する学問。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • エネルギー・資源工学

    エネルギーを効率的に利用するための技術や新エネルギーの開発・研究

    従来からある化石燃料(石油や天然ガスなど)を、実験、実習を多用して研究し、原子力発電の改良、新エネルギーの開発などに役立てる学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 会社経営者

    会社の業績、戦略判断、すべてに関して最終判断と責任を負う

    会社が活動を行う上での、事業戦略、資金対策、取引先対応、社員管理などあらゆる問題について、次の方向を示したり難しい決断を下したりする最高責任者。大企業以外では営業活動の第一線で活躍していることも少なくない。

  • 青年海外協力隊員

    開発途上国に赴いて現地の開発事業に協力する日本人ボランティア

    アジア、アフリカなどの開発途上国に派遣され、現地でコミュニティー開発、防災・災害対策、上下水道の整備、森林保全、スポーツ指導などさまざまな事業に協力するボランティア。独立行政法人 国際協力機構(JICA)が募集しており、対象は20~39歳の日本人。派遣される期間は原則として2年間。往復旅費、現地生活費、住居費などは支給されるが報酬はない。募集職種によっては、大卒以上の学歴や実務経験、該当分野の専門知識・技術が問われる。青年海外協力隊への参加を足掛かりに、NGOや国際機関での国際協力活動に進む人も多い。

  • 酪農家

    おいしい牛乳や食肉などを生産するため家畜を育てる

    農場や牧場などで、牛や豚、鶏などを飼育する。乳製品にしたり、食肉用にしたり、安全でおいしい畜産品等を生産するため、飼育方法や飼料・環境を整え、家畜を育てていく、重労働だが、育てる楽しみがある。

  • 畜産技術者

    畜産農家に、保健衛生や医療、設備技術などに関する知識で支援し、経営が安定するよう協力する。

    豚や牛、鳥などの畜産農家にとって、効率的でかつ良質な食肉や食材を提供することは重要な課題。そのため保健衛生や医療、設備技術に関する知識で畜産農家を支援する畜産技術者が不可欠な存在。例えば、畜産試験場では品種改良や新しいワクチンの研究などを行い、その情報を畜産農家に提供する。また、都道府県の家畜保健衛生所のいる技術者は、病気を未然に防ぐ予防接種や伝染病の調査や対策方法などの情報提供を行う。

  • 農業

    米や野菜、花からハーブまで、自然の中で育てて生産するスペシャリスト

    農業は、自然の中で、季節を感じながらさまざまな農作物を自分の手で生産するのが仕事です。農業を始めるにあたって学歴や特別な資格は必要ありませんが、土作りから収穫まで、育てる作物やその土地の気候、地質によって異なるので、土や肥料についての知識や経験が必要になります。家が農家の場合は実践を積むのが近道ですが、そうではない場合、それらの知識を身につけるには農学部のある大学や農業の専門学校、農業大学校などを経て、個人事業者として開業するか、農業法人、企業の農業研究機関に就職する方法があります。最近では、無農薬栽培や有機栽培、また生命科学(バイオサイエンス)などを応用した作物の栽培も注目され、農業の幅は広がっています。ただし、台風や積雪などの天候に左右されて収入が不安定になりやすい、難しい仕事でもあります。長く安定的に続けるためには専門的な知識を常に学んでいくことも大切です。

  • 林業

    山や森林から木を切り出し、木材として取引きする

    山に入り、必要な種類の木を育て、また、山から木を切り出して出荷、取引きをする。木は、切り続けるだけでは無くなってしまうだけでなく、自然環境にも影響をおよぼす。そのため最近では、森林計画や造林事業などを計画作成し、治山や林道調査・設計をする専門技術員も出てきている。

  • 農業技術者・研究者

    効率的な農業経営のため、農機具や農薬、肥料、種などの開発・研究を行い、技術指導や生産相談にのる。

    農業技術者は、都道府県の農業試験場で増殖技術や肥料、環境に配慮した農薬の開発などで農家を支援する。また、地域の農業改良普及センターでは、農業技術者が農業改良普及員として活躍し、より農家と密着した作物栽培へのアドバイスを行ったり、農機具や経営の相談に乗ったりする。種苗会社や肥料、農薬、農機具などのメーカーでも、農業技術者がよりよい製品の開発などで活躍している。一方、農業研究者(農学研究者)は、バイオテクノロジーを活用した作物の改良や、土壌改良など、科学的な研究によって農業を支える。

  • 林業技術者・研究者

    森林を守り育てるため、森林の調査・分析のほか、苗木の植え付けや枝打ち、間引き、伐採など計画的に行う。

    林業技術者は、国や都道府県、市町村の林業担当部署や、森林組合、林業を事業としている企業などの所属し、森を守り、育てている。苗木の植え付けや枝打ち、間引き、伐採などを計画的に行うことによって、自然のままに放置しておくと荒れ放題になる森林を守り、伐採によって収穫した材木を有効活用することができる。林業研究者(林学研究者)は、大学の研究室や研究機関で、樹木の科学的性質を研究したり、森林と海との関連を研究するなど、より科学的に、環境全体を見渡した研究テーマをもとに研究活動を行う。

  • バイオ技術者・研究者

    生命現象を解き明かし産業に活かす

    化学メーカーや医薬品メーカー、食品・化粧品メーカーなどバイオの研究を行う企業は多い。ウイルス、細菌、カビなどの微生物から大型の動植物、人類まで、生物に関する現象を研究し、医療や保健衛生の分野や食料生産・環境保全といった問題の解決に貢献できるような製品を作り出す。そのための基礎研究に従事する人もいる。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 121万円 
年限:2年制

鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科の学科の特長

アグリビジネス科の学ぶ内容

「環境との調和」と「古くて新しい技術」で価値や富を生み出す農業を
有機栽培認定農場があり、古くからの農業技術も活かしながら環境に調和した農業を実践しています。また、近年発達しているドローンなどアグリテックの導入や、付加価値を生み出す農産加工にも積極的に取り組んでいます。さらに、農業経営系の科目が充実しており、『つくる』だけでなく『かせげる』農業を学べます。

アグリビジネス科のカリキュラム

生産から販売までを意識した「校内インターンシップ」
農場実習で学生が育てた農作物は、市場・直売所・契約スーパーなどで全て販売しており、農産物直売所「農の詩」では販売現場に触れることもできます。また、学生が主体的に栽培した農作物を直売所で販売して収益を上げる「校内起業」も意欲的に実施。このような「校内インターンシップ」で実践力を常に養います。

アグリビジネス科の先生

環境にも配慮した生産技術を学びます(平澤 朋美 教授)
「生産性や環境との調和を意識して、地域の未利用資源の有効活用や堆肥を用いた土づくりを基本に、化学肥料・農薬を適正に使用することも含めた持続性の高い『環境保全・循環型農業』を学びます。資源豊かな農場の実習を通じ、作物・野菜・果樹などの栽培技術を基礎から学び、実践力を身につけましょう」

アグリビジネス科の教育目標

幅広い視点・知識を身につけて「アグリビジネス」で活躍できる人材を育成
農業生産者だけでなく、消費者も視野に入れた農産物加工/流通を身に付けることを目指しています。日本の農業・食料を取り巻く状況が変化していく中で、「農と食の連携」「スマート農業」「農業の多角的展開」「海外農産物市場への展開」など新たな挑戦が求められる農業ビジネスをリードしていける人材を育成します。

アグリビジネス科の制度

個人に合わせた就職・就農・進学サポート
入学直後から個別面談を繰り返し、キャリア形成にむけた意識を高めていきます。自治体等や農業関連企業との連携も深く、日常的に現場の情報を提供。さらに学内外のセミナーにより、情報だけでなく就農・就職のきっかけも得られます。ES作成・面接対策など就職活動サポートのほか大学編入希望者は個別に指導しています。

アグリビジネス科の奨学金

本校独自の奨学金制度もあります
「鯉淵学園奨学金(無利子)」は、月額2万円、3万円、5万円から選択できます。日本学生支援機構奨学金も利用可能。採用条件や申請方法等は、学生募集要項でご確認下さい。また、農林水産省 「農業人材力強化総合支援事業」の就農準備支援資金の交付対象です(詳細はお問い合わせ下さい)。

鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科のオープンキャンパスに行こう

アグリビジネス科のOCストーリーズ

アグリビジネス科のイベント

鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科の学べる学問

鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科の目指せる仕事

鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科の資格 

アグリビジネス科の目標とする資格

    • 毒物劇物取扱責任者<国> 、
    • 危険物取扱者<国>

    大型特殊自動車運転免許
    小型車両系建設機械
    小型フォークリフト作業免許
    日本農業技術検定(3・2級)
    農業簿記検定(3・2級)

鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科の就職率・卒業後の進路 

アグリビジネス科の就職率/内定率 100 %

( 就職者数16名 )

アグリビジネス科の主な就職先/内定先

    岩崎農園、アクト農場、筑波乳業、JA常陸、瑞穂農場、陸上自衛隊


※ 2024年3月卒業生実績

鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒319-0323 茨城県水戸市鯉淵町5965
TEL 029-259-2811(学務担当)

所在地 アクセス 地図
茨城県水戸市鯉淵町5965 「友部」駅からバス 茨城交通鯉渕学園下車 15分

地図

他の学部・学科・コース

鯉淵学園農業栄養専門学校(専修学校/茨城)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT