学校の特長
【プロジェクトベースドラーニング】プロジェクトの進行、課題発見・解決について学ぶ
御茶の水美術専門学校では、産学連携を軸とした課題解決型学習(プロジェクトベースドラーニング)を実施しています。従来の教育が、学生が教員の想定課題に取り組むのに対し、課題解決型学習では、学生は産学連携パートナーからの現実の出題のもと、自分たちで課題設定を行い、その解決手段を考えるために教員や授業を活用していきます。ここでは、難解なビジネススキルも教員の他、プロジェクトチームで教え合う「ピアラーニング」で理解することができます。また、選択必修であるクリエイティブ系の授業では、学生がプロジェクトを遂行するのに必要なデザインスキルを身につけることができます。 | ![]() |
【産学連携授業】企業や非営利団体とのパートナーシップで役立つビジネススキルを学ぶ
産学連携授業を全学年の必修科目と位置づけ、成果発表会を年間4回行っています。「産学」とは、「産」は産業(企業や非営利団体)、「学」は学校(教育機関)を指し、学生はクライアント(依頼主)と呼ばれる企業や団体に属する社会人との意見交換を通じて、実際のマーケティングを知り、社会人と連絡を取ることでビジネスメールの書き方、事務所を訪問してインタビューを行うことでビジネスマナーを学びます。こうして仕事に必要なコミュニケーション能力や自分の考えを的確に伝えるクリエイティビティー(創造性)、プレゼンテーション能力など、就職や起業活動、あるいはフリーランスで役立つ多くのビジネススキルを実地で身につけます。 | ![]() |
【プレゼンテーション】プロジェクトについてクライアントと現実的な意見交換ができる
産学連携授業では、出題内容や連携先との意見交換を通じて、多様な業種、業態のマーケティングや、それぞれに必要とされているビジネススキルを学ぶことができます。また、プレゼンテーションでは自分のプロジェクトの実現可能性について、企業や団体の当事者から現実的な意見を聞くことができます。 ●2023年度産学連携出題の実例:【住友林業株式会社】住友林業グループの事業を踏まえ、SDGsの課題解決に資する新しい事業やサービスを提案しなさい。【公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン】選挙における、18才から24才の投票率を向上させる効果的な広報キャンペーンを考えてください。など。 | ![]() |