2年間毎日調理実習があり、食べるのも勉強!
テーブルマナーや賞味会など校外実習も豊富
クラス、学年問わずみんな仲良しです!
現在力を注いでいるのは、和・洋・中・製菓・製パンなどを学ぶ調理実習です。現役プロの料理人が目の前で一連の料理を行い、それを手本に学生がグループで調理を行っていきます。この実習を通じ、料理のクオリティを上げる盛り付けや、調理に入るまでの事前準備をスタッフ全員が意識して進めることが重要だと実感しました!
中国料理をメインとして学び、将来的には実家で営む飲食店を継ぎたいと考えています!両親が調理師で、幼い頃から料理をする姿を見て憧れを持ち、自分も料理人になりたいと志すようになりました。学校以外でも、家で自分なりに新しい料理に挑戦したり、人気の専門店などに積極的に足を運んでみたいと考えています。
先輩とも距離が近く、コース選択や就職活動についても積極的に質問できることが入学を決めた一番の理由です!1年次から多分野の実習を毎日行うので、スキルはもちろん、料理人としての舌も育めることも魅力でした。
毎日実習があることと、行事がたくさんあるのが一番いいですね。チームで動くことが多いのでコミュニケーション能力の向上も実感しています。同じ夢をもった仲間たちは一生に友達になりますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | キャリアデザイン | 調理実習 | 食品の栄養と特性 | 調理実習 | 教科外 | |
2限目 | 調理理論と食文化概論 | 調理実習 | 食品と健康 | 調理実習 | コミュニケーションマナー | |
3限目 | 調理理論と食文化概論 | 調理実習 | 食品と健康 | 調理実習 | コミュニケーションマナー | |
4限目 | 調理実習 | 食品の安全と衛生 | 調理実習 | 食品の安全と衛生 | 調理実習 | |
5限目 | 調理実習 | 食品の安全と衛生 | 調理実習 | 食品の栄養と特性 | 調理実習 | |
6限目 | 調理実習 | 食品の安全と衛生 | 調理実習 | 食品の栄養と特性 | 調理実習 |
お昼時間には、みんなで近くのスーパーや飲食店に行ってご飯を食べるのが楽しみです。おすすめの授業は「特別実習」。いちから本場のレシピのインドカレーとナンを作って食べたことが一番楽しかったですね。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。