• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 福島
  • 国際ビジネス公務員大学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 医療ビジネス・情報大学科

福島県認可/専修学校/福島

コクサイビジネスコウムインダイガッコウ

国際ビジネス公務員大学校 医療ビジネス・情報大学科(2026年4月設置予定開志創造大学通信教育課程(仮称・構想中)との併修必修)

定員数:
10人

病院などの医療機関で活躍できる専門知識と資格に加え、大学併修でビジネス分野も学べる!

学べる学問
  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 化粧品企画・開発・研究者

    ファッション性と美容・健康をともに追求し、新たな化粧品を生み出す

    化粧品メーカーで、新製品を企画したり、美容効果がある新たな成分などを研究開発したりする仕事。化粧品には、色や光沢などファッションとしての側面と、美肌やアンチエイジングなど美容・健康につながる側面とがある。その両方を意識しながら、消費者のニーズや流行にこたえる製品を創り出していく。化粧品の素材は化学物質から自然由来のものまでさまざまあり、化学やバイオ・生命科学、薬学などの専門家が数多く活躍。人の肌に使用するものなので、安全性の追求も非常に重要となる。

  • 医療事務・秘書

    医学・医療知識を備えた秘書

    医療秘書は医師のスケジュール管理、ファイリング、資料作成など医師のアシスタント的な役割をする。医療事務は医療雑務の処理をはじめ、患者さんと医師、看護師と臨床検査技師など医療関連職種の人たちとの橋渡しをする。具体的にはカルテの管理や患者さんの応対、会議の準備や窓口受付業務、レセプト作成、会計事務など、仕事の幅は広い。

  • 医療情報管理者

    医療情報を管理し、研究や広報にも活用

    カルテをはじめとする院内の診療記録を整理し、必要なときすばやく提供できるように管理する。この情報を加工し、病気や診療統計をまとめ、研究や広報のために提供することもある。多くの患者が訪れる大規模な病院では専門職として勤務する場合もある。

  • 医薬品登録販売者

    薬局の店舗スタッフとして活躍。第二類、第三類医薬品を販売できる

    薬局などで販売している医薬品には第一類、第二類、第三類の3種類があり、このうち第一類は薬剤師がいないと販売できない。しかし、一般的なかぜ薬など市販薬の9割以上を占める第二類、第三類は登録販売者の有資格者がいれば売ることができる。薬剤師は人材が不足していることもあり、現在は多くの薬局で登録販売者が活躍。医薬品の効能・副作用などの説明や会計などの店舗業務に従事している。6年制の大学を卒業しなければならない薬剤師に比べると資格も取りやすい。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 100万円 
年限:4年制

国際ビジネス公務員大学校 医療ビジネス・情報大学科の学科の特長

医療ビジネス・情報大学科の学ぶ内容

医療機関で活躍できる専門知識・スキルを専門学校ならではの実践教育を通して習得
専門学校ならではの実践教育によって医療事務や医療秘書として活躍する上で必要な専門的な知識や高度な技術を身につけられます。少人数制+クラス担任制の導入により、学生一人ひとりの状況に目が届きやすいのも魅力。学生それぞれが目標とする目標や夢を実現するため、教員が一丸となって親身にサポートします。
開志創造大学の幅広い学びを通して教養を高め、将来の就職先・職業の可能性を広げる
本学入学と同時に併修先の開志創造大学(※仮称・2026年4月設置予定認可申請中)に入学。大学での学びを通じて、幅広い教養の習得を目指せます。専門性と幅広い教養の両方を身につけた学生は、専門職だけでなく多種多様な職種での活躍を目指せるようになるなど、将来の就職先や職業の可能性を広げていくことができます。

医療ビジネス・情報大学科の資格

学士(大卒)・高度専門士・国家資格など、トリプルライセンスの取得も目指せる!
本学科で目標とする資格はMOS Word Expert・MOS Excel Expert・ITパスポート(国家資格)・医療事務管理士・医療秘書検定1級など多数。そこに大学併修による学士(大卒)、4年制専門学校卒業者に与えられる高度専門士も含め、トリプルライセンスの取得が実現できます。

医療ビジネス・情報大学科の教育目標

学科の枠を超えた科目・授業を選択して学べるから、入学後に自分の将来の可能性を広げられる
学生が自身の目指す道を発見したり、将来の可能性を広げることを重視している本学科では、学科の枠を超えた科目の授業を選択し、学べるのが大きな特徴です。これにより、まだ将来の目標が定まらない人でも、幅広い授業を受講することで自身が目指す道を発見したり、将来の可能性を広げることが可能になります。

医療ビジネス・情報大学科の併修制度

本学への入学と同時に開志創造大学に入学。大学の単位取得後は学士(大卒)の学位が与えられる
郡山駅から徒歩7分の立地にある本学。福島県内在住の学生は自宅から通学ができるため、1人暮らしの費用をかけずにIT知識とスキルの習得、学士(大卒)が目指せます。また、県外の学生には学生寮も完備しているため安心。大学の講義はすべてオンライン上で完結するため、大学への通学スクーリングは一切不要です。

国際ビジネス公務員大学校 医療ビジネス・情報大学科の学べる学問

国際ビジネス公務員大学校 医療ビジネス・情報大学科の目指せる仕事

国際ビジネス公務員大学校 医療ビジネス・情報大学科の資格 

医療ビジネス・情報大学科の目標とする資格

    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) (Word・Excel) 、
    • ITパスポート試験<国>

    Python3エンジニア、医科医療事務管理士技能認定試験、医療秘書検定(1級) ほか

国際ビジネス公務員大学校 医療ビジネス・情報大学科の就職率・卒業後の進路 

医療ビジネス・情報大学科の主な就職先/内定先

    社内情報システムスタッフ・カスタマーエンジニア・ネットワークエンジニア、医療ソフト開発、総合病院バックオフィス、医療事務・医療秘書 ほか

※ 想定される活躍分野・業界

国際ビジネス公務員大学校 医療ビジネス・情報大学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒963-8002 福島県郡山市駅前1-12-2 (本校舎)
0120-1984-41

所在地 アクセス 地図
福島県郡山市駅前1-12-2 「郡山(福島県)」駅から西口を出て徒歩 7分

地図


RECRUIT