高校からプログラミングをしていて楽しかったので、この分野を選びました。入学前はPCを持ってない時期もあって本だけで学んでいたことも。好きな分野で就職が決まりました
プログラミングはとても楽しいです
全国のIT系コンテストで審査員特別賞を受賞
共同開発の経験は楽しく思い出になりました
プログラミングを学んでいます。専門学校生活での思い出は、全国姉妹校のITビジネス学科で新しいシステムを企画・提案するコンテストで、チームリーダーとして全国大会に出場したこと。一人ではなくチームで共同開発をすることの難しさも楽しさも学べましたし、審査員特別賞を受賞することができて嬉しかったです。
Webエンジニアとして就職が決定。開発業務に加えて、エンジニアの教育・研修なども担当します。以前からエンジニアを指導する方にも興味があったので、まさに自分がやりたかったことで、希望の会社に内定をいただけました。将来的には起業が目標で、エンジニアになる人材を成長させていく人になりたいと思っています。
高校1年の時にプログラミングに出会い、楽しくてそれを広めたいと思いIT分野へ。授業以外でも自主的に調べたりしていましたね。この学校を選んだ理由は先輩が通っていたから。先輩からリアルな情報を聞きました。
情報収集がとにかく大事。HPやパンフレットだとわからないことも多いですし、実際に気になる分野を体験したり、その仕事をしている人に話を聞いたり、業務を見てみるなど、想像だけで終わらないことが重要です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | プログラミング言語 | アルゴリズム | ビジネスカラー | |||
2限目 | プログラミング言語 | アルゴリズム | リクルートナビゲーション | 情報セキュリティ | ||
3限目 | 基本情報処理対策 | オブジェクト指向プログラミング | webサイト用プログラミング | DX | ||
4限目 | 基本情報処理対策 | オブジェクト指向プログラミング | webサイト用プログラミング | DX | ||
5限目 | クロスオーバーフライデー | |||||
6限目 |
コンテストの準備では役割分担が大変でした。一人ひとりの得意分野ややりたいことについて、しっかり話し合ってから決めたのが良かったと思います。姉妹校合同のイベントに参加し発表できていい思い出になりました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。