金沢科学技術大学校 電気エネルギー工学科
- 定員数:
- 20人
生活には欠かせない電気。電気工事士や電気主任技術者の国家資格を取得し、人々の暮らしを支える技術者になろう!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 100万円 (入学金15万円を含む。別途、教材費等が必要となります) |
---|---|
年限: | 2年制 |
金沢科学技術大学校 電気エネルギー工学科の学科の特長
電気エネルギー工学科の学ぶ内容
- 電気の知識・理論を基礎から学び、専門的な工事技術の習得を目指す!
- 電気工事士の養成施設指定科目を中心に、電気回路や配電、法規、工事について基礎から習得。プロが使用するものと同等の機材・設備を使い、配線工事や測定器の使用方法、電気設備の設置などを実践的に学びます。また、コンピュータ設計CADの授業では、工事・施工管理には欠かせない電気配線図の設計・作成などを学びます。
電気エネルギー工学科の授業
- 約8割が普通科高校出身。基礎からわかりやすく指導します!
- 在学生の約8割が普通科高校の出身者。初めて電気について学ぶ学生がほとんどなので、はじめの授業では工具や機器の名称・取扱い方法からスタートしています。他にも、回路や理論、電気の公式などで必要な数学についても基礎から指導。普通科や文系出身者でも安心して学べるカリキュラムとなっています。
電気エネルギー工学科の卒業後
- 電気がある限り、工事士は求められる。将来は明るく、就職状況も良好!
- 新築や改築の際には、電気工事が不可欠。近年、オール電化の増加により、電気の需要がますます増えています。それに対し、電気工事士は高齢化や働き手不足などの問題があり、若い電気工事士が常に求められている現状です。電気の業界が不況に強く、将来性があると期待される理由がここにあります。
電気エネルギー工学科の資格
- 電気の仕事は国家資格が必須!高度な資格も目指して即戦力として社会に出よう!
- 電気の仕事は資格が必須。【電気工事士<国>】建物内の電気配線、配電盤や各種電気設備のすえ付け工事ができる。【電気工事施工管理技士<国>】電気工事の計画、施工図の作成、工事の工程・安全管理ができる。【電気主任技術者<国>】電気設備を安全に使用するための保安業務ができる。
- 卒業と同時に「第二種電気工事士」をGET! 上級資格の取得も目指す!
- 電気設備の安全を守るため、工事内容によっては有資格者でなければならない場合があります。本学科を卒業すると、「第二種電気工事士」の資格が付与。さらに「第一種電気工事士」や「電気主任技術者(電験三種)」といった上位資格の取得を目指し、学科対策講座や実技試験合格に向けた授業も行っています。
電気エネルギー工学科の施設・設備
- ビルや工場にある開放型の高圧受電設備を用いて、現場さながらのスキルを身につける
- 大型施設に備えられているものと同様の高圧受電設備・検査機器などを使用し、現場での作業(準備・手順・方法)を実践的に学びます。また電気を制御し、より効率よく動作させる技術も習得します。機械動作を記述するラダープログラムを学び、シーケンス制御作業盤を活用して、仕組みや動作を理解していきます。
金沢科学技術大学校 電気エネルギー工学科の学べる学問
金沢科学技術大学校 電気エネルギー工学科の目指せる仕事
金沢科学技術大学校 電気エネルギー工学科の資格
電気エネルギー工学科の取得できる資格
- 電気工事士<国> (第二種)
電気エネルギー工学科の目標とする資格
- 電気工事士<国> (第一種) 、
- 電気主任技術者<国> 、
- 電気工事施工管理技士<国> 、
- 電気通信の工事担任者<国> 、
- 危険物取扱者<国> 、
- 文部科学省後援 ビジネス能力検定(B検)ジョブパス
ほか
金沢科学技術大学校 電気エネルギー工学科の就職率・卒業後の進路
電気エネルギー工学科の主な就職先/内定先
- 関電工、浅海電気、日本電設工業、大竹電機、シグマ電機、津田電業社、富南電設工業、日本海電業、北話エンジニアリング、アイテックムラモト
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
金沢科学技術大学校 電気エネルギー工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒920-0861 石川県金沢市三社町11-16
入学相談室 0120-25-3118 (フリーダイヤル)
kist@kist.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
石川県金沢市三社町11-16 |
「金沢」駅から徒歩 13分 |