京都保健衛生専門学校 臨床検査学科 第二臨床検査学科(夜間定時制)
- 定員数:
- 40人
昼は医療現場で働き、夕方から学ぶスタイルで、臨床検査技師を目指せる!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 130万円 |
---|---|
年限: | 3年制(※変更申請中) |
京都保健衛生専門学校 臨床検査学科 第二臨床検査学科(夜間定時制)の学科の特長
臨床検査学科 第二臨床検査学科(夜間定時制)の学ぶ内容
- 機器を使った高度な授業や実習を通して、臨床検査技師に必要な知識とスキルを育む
- 多彩な検査機器を使い、患者さんの病気を発見する臨床検査技師になるための専門知識と検査技術を実践的に学びます。本校では、特に血液などから病態解析を行う「検体検査」、心電図などから疾病を探る「生体検査」の双方のスキルの修得を重視しており、機器を使った高度な授業や豊富な実習を用意しています。
臨床検査学科 第二臨床検査学科(夜間定時制)のカリキュラム
- 臨床検査技師養成校においては、西日本で唯一の夜間コースの学び!
- 本学科では、日中に働きながら夕方から学ぶスタイルで、高校新卒者から大学卒業後に進学した学生、さらには社会人経験者など、年齢や経験に関係なく、学生同士が助け合い、互いに成長できる温かな学びの場が形成されています。ここでは、専門知識だけでなく、医療の現場で求められる人間性も育まれていきます。
臨床検査学科 第二臨床検査学科(夜間定時制)の授業
- 授業ではタブレット端末を活用!資料整理もラクラク、先生とのやり取りもスムーズです
- 様々な学びのスタイルに柔軟に対応できるよう、本校の授業ではタブレット端末を活用。また、学内にWi-Fi環境を整え、教員と学生間でファイルのやり取りができるようにしています。授業資料や授業予定、ホームルーム用資料などをデータで配布することで、 紛失防止や日々の持ち運びの軽量化も実現しています。
- 落ち着いた雰囲気で、自分のペースで学べます!
- 幅広い年齢層や多様な経験歴を持つ学生がともに学ぶ夜間コースでは、落ち着いた雰囲気で学生同士が助け合いながら学びを進めています。また、カリキュラムは働きながら無理なく進められるよう設計されており、学生一人ひとりが自分のペースで学びながら、確実に専門知識を習得できます。
臨床検査学科 第二臨床検査学科(夜間定時制)の先生
- 今も病院などの臨床現場で活躍する臨床検査技師が直接指導!プロの技術が学べる!
- 臨床現場が求める実践力を養うことを目的に、本校では現在も病院で活躍している臨床検査技師による授業や実習を用意しています。経験豊富な検査のスペシャリストから、現場で活かせる検査方法や実際の症例を用いて理解を深められるのと同時に、医療現場の最新の情報も得ることができます。
臨床検査学科 第二臨床検査学科(夜間定時制)の卒業後
- 国家資格を持つ検査のプロフェッショナルとして、病院をはじめ、幅広いフィールドで活躍可能
- 卒業後は、臨床検査技師の国家資格を持つ検査のプロフェッショナルとして、公立・私立の病院や大学附属病院などに就職し、活躍できます。また、健康診断などを行う健診センターや血液検査やさまざまな検体検査を行う検査センター、新薬開発のための治験を行う企業など、幅広いフィールドで活躍が可能です。
京都保健衛生専門学校 臨床検査学科のオープンキャンパスに行こう
臨床検査学科のOCストーリーズ
臨床検査学科のイベント
京都保健衛生専門学校 臨床検査学科 第二臨床検査学科(夜間定時制)の学べる学問
京都保健衛生専門学校 臨床検査学科 第二臨床検査学科(夜間定時制)の目指せる仕事
京都保健衛生専門学校 臨床検査学科 第二臨床検査学科(夜間定時制)の就職率・卒業後の進路
臨床検査学科 第二臨床検査学科(夜間定時制)の主な就職先/内定先
- 京都微生物研究所、メディック、西村診療所、京都市立病院、園部病院、京都大学医学部附属病院、大阪大学医学部附属病院、京都府立医科大学附属病院、宇治徳洲会病院
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
京都保健衛生専門学校 臨床検査学科 第二臨床検査学科(夜間定時制)の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒602-8155 京都市上京区千本通竹屋町東入主税町910
TEL:0120-12-8866
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市上京区千本通竹屋町東入主税町910 |
阪急「大宮」駅から市バス 6分 出世稲荷前下車 徒歩 2分 JR「京都」駅から市バス 20分 出世稲荷前下車 徒歩 2分 地下鉄東西線「二条」駅から徒歩 10分 JR「二条」駅から徒歩 10分 「三条京阪」駅から市バス 15分 出世稲荷前下車 徒歩 2分 |