• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 京都
  • 京都建築専門学校

京都建築専門学校からのメッセージ

2025年3月5日に更新されたメッセージです。

入学願書 受付中!
次回選考日 3月30日(日)
夜間選考日 3月17日(月)
みなさんからの出願をお待ちしています!

●オープンキャンパス日程
3月22日(土)10:00~12:30 先生・在校生と交流!
3月29日(土)10:00~12:30 プロが説明!京都で学ぶメリット!
4月 2日(水)10:00~12:30 初参加でも大丈夫!

【オンライン学校説明会・個別相談会】も開催中!
HPのオープンキャンパスページよりお問い合わせください★

京都建築専門学校で学んでみませんか?

京都建築専門学校の風景

伝統美ある京都のまちなかで感性を磨く。建築の基礎と伝統を学び、成長する!

本校は京都の中心部にあり、周辺の歴史的建造物やまち並みに身近に触れながら、建築の奥深さと面白さを学べます。建築士の資格取得を基本とし、日本伝統の木のデザインと知恵を現代に生かす建築教育を行っています。

京都建築専門学校はこんな学校です

京都建築専門学校は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

京都建築専門学校の特長1

建築の基礎をしっかり学び建築士の資格取得を目指すと共に伝統のデザインと技術を学ぶ

建築の基礎をしっかり学び、建築士の資格取得を基本とし、その他の資格取得、そして就職に備えます。さらに今注目されている伝統建築・木造建築について学びます。まずは木工や見学の実習で建築や素材に関する興味を深め、好きになるところから始めます。課外授業も多く、古きを知ることで新しい建築へ活かせる知識を得る場として、本校には町家校舎があり、京町家を題材にその基礎を学ぶことができます。近年では、古い建物のリノベーション(リフォーム)が注目されています。2年次の卒業制作では、京都の伝統を下敷にしたこれからの建築のデザインにつなげてもらいます。  ※写真は実際の町家校舎です。

京都建築専門学校は先生・教授・講師が魅力的

京都建築専門学校の特長2

業界の最先端で活躍しているベテランの講師陣や宮大工がFace to Faceの学びを実現

設計・大工のプロが専門科目を担当。多くの専門知識とともに、建築にたずさわる喜びや楽しさを伝えます。小規模校だからこそ、先生が学生一人ひとりの目標や成長を把握し、きめ細かな指導を実現できます。また「デザイン基礎」「町家ゼミ」「和の空間ゼミ」、京都の第一級の棟梁や宮大工が指導担当を行う「木工」「規矩術」も人気。匠の技を身近に学ぶことで、感性と技術を高めます。

京都建築専門学校は資格取得に有利

京都建築専門学校の特長3

建築士をはじめ様々な資格取得が可能!在学中の対策講座は無償でサポート!

建築士、大工技能士、建築施工管理技士の資格取得を目指すゼミや特別講座の実施などが無償で受けられます!卒業後の二級建築士講座(夜間)など、資格取得を目指す方に対してのサポート体制は充実しています。

京都建築専門学校の特長を詳しく見る

あなたは何を学びたい?
京都建築専門学校の学部学科、コース紹介

建築科(昼間)

(定員数:60人)

建築の基礎をしっかり学び、建築士の資格取得を目指すと共に、伝統のデザインと技術を学ぶ。

設計コース

木工コース

リノベーション・デザインコース

建築科二部(夜間)

(定員数:60人)

建築士の資格取得を基本とし、働きながら学ぶ(社会人)、学びながら学ぶ(ダブル・スクール)

京都建築専門学校では、こんな先生・教授から学べます

京都建築専門学校の評判や口コミは?
在校生の声が届いています

京都建築専門学校の卒業後のキャリアや就職先は?
卒業生の声が届いています

京都建築専門学校の就職・資格

満足のいく就職につながるよう全面的にバックアップ。

本校を創立したのは京都の伝統的な工務店の企業団体「京都府建築工業協同組合」。そのため京都府内の工務店や設計事務所、また建設会社とのつながりが深い学校です。そして70年を超える歴史と実績を背景に、学生一人ひとりが満足のいく就職につながっていくよう全面的にバックアップ。先生と学生が緊密に連携する中で希望や意思を確認し合い、学生の特性や志望を十分踏まえて、きめ細かくアドバイスを行うなど、満足度の高い就職を目指すサポート体制が充実しています。

京都建築専門学校の就職についてもっと見る

気になったらまずは、京都建築専門学校のオープンキャンパスにいってみよう

京都建築専門学校のスペシャルムービー

京都建築専門学校のOCストーリーズ

京都建築専門学校のイベント

すべて見る
  • オープンキャンパス+伝統建築物見学会の詳細

    オープンキャンパス+伝統建築物見学会

    ※変更になる場合もございます。  ご了承のほどお願いいたします。 【イベント概要】 建築士資格取得を目指し建築の基礎をっかり学習、その上で伝統建築や木造建築の学びを提供する京都建築専門学校のオープンキャンパス。 まずは、学校の雰囲気や授業内容など、先生や先輩と話をして、学校を体感してみてください。 【こんなイベント】 ■学校説明 京都建築専門学校のコンセプト、その学びや魅力などを説明します。 ■よしやまち町家校舎見学 何百年もの間、守り続けられてきた伝統美と匠の技術。 これらを理解するためには、自分の目でほんものを見てふれることが重要です。 学校には京都の伝統的な木造家屋『京町家』の校舎があり、みなさんに見学していただきます。 ■伝統建築見学体験 京都市内の建築物見学(見学先は現在調整中) 授業で行う見学の一部を体験していただきます。 伝統建築に詳しい先生の解説を聞きながら、観光とは違う見学を体験してください。 ■個別相談 授業のこと、就職のこと、資格のこと、入学のことなど、 疑問点はなんでも聞いてください。 教職員や学生スタッフが個別にご相談に応じます。 【アクセス】 京都市営地下鉄『丸太町駅』徒歩約15分。

  • 【全学年対象】建築のプロが説明!建築分野の学校を知ろう!の詳細

    【全学年対象】建築のプロが説明!建築分野の学校を知ろう!

    建築分野の先生が、わかりやすく解説! 高校1・2年生の参加もおススメ! ★友達・保護者との参加大歓迎★ 在校生とも交流ができるオープンキャンパス 初めての参加でも大丈夫! 本場の京都で学ぶメリットを知る! ★古民家を改修した校舎の見学★ 何百年もの間、守り続けられてきた伝統美と匠の技術。 これらを理解するためには、自分の目でほんものを見てふれることが重要です。 学校には京都の伝統的な木造家屋『京町家』の校舎があり、みなさんに見学していただきます。 【以下、各日共通】 建築士資格取得を目指し建築の基礎をっかり学習、その上で伝統建築や木造建築の学びを提供する京都建築専門学校のオープンキャンパス。 まずは、学校の雰囲気や授業内容など、先生や先輩と話をして、学校を体感してみてください。 ■学校説明 京都建築専門学校のコンセプト、その学びや魅力などを説明します。 ■個別相談 授業のこと、就職のこと、資格のこと、入学のことなど、 疑問点はなんでも聞いてください。 教職員や在校生スタッフがご相談に応じます。 【アクセス】 京都市営地下鉄『丸太町駅』徒歩約15分。

京都建築専門学校の所在地・アクセス

所在地 アクセス 地図
京都府京都市上京区下立売通堀川東入ル東橋詰町174 JR「京都」駅から市バス 20分 堀川下立売下車 徒歩1分
京阪「神宮丸太町」駅から市バス 10分 堀川丸太町下車 徒歩約5分
地下鉄「丸太町」駅から徒歩 約15分
地下鉄「二条城前」駅から徒歩 約20分

地図

京都建築専門学校で学ぶイメージは沸きましたか?

つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう

京都建築専門学校の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう

2025年度納入金 【建築科(昼間)】128万円 【建築科二部(夜間)】71万円
(入学金含む。他、教科書代が別途必要)

すべて見る

京都建築専門学校に関する問い合わせ先

入試担当

〒602-8044 京都府京都市上京区下立売通堀川東入ル東橋詰町174
TEL:075-441-1141

請求できるパンフはこちら

無料
建築科(昼間2年制)ご希望の方はコチラ
無料
建築科二部(夜間2年制)ご希望の方はコチラ
京都建築専門学校(専修学校/京都)

京都建築専門学校へ資料請求した人はこんな学校へも資料請求しています

前へ

次へ

この学校に興味を持ちましたか?
らくらく資料請求で学校を詳しく知ろう!

閉じる
この学校に興味を持ちましたか?
らくらく資料請求で学校を詳しく知ろう!
資料請求する
RECRUIT