豚の黄金焼き。実習の時間が一番楽しい!
休み時間は、友達とカードゲーム♪
給食実務実習でランチを提供★
座学、調理実習、実験などを通じて、栄養士として必要な知識を基礎から学んでいます。分野別の授業では、こどもの食に関することを中心に、興味ある分野をより専門的に学んでいます。
保育園で活躍する栄養士になること。栄養士科で学んでいく中で、栄養士は保育園の中で大切な役割を担っているのだと知りました。こどもが大好きだということもあり、食を通じてこどもたちと関わり、こどもたちに笑顔を与える仕事に就きたいと思いました。
入学前、栄養士と管理栄養士のどちらをめざすか決めきれませんでした。この学校は入学後、管理栄養士科へ内部進学できる制度があり、栄養について実際に学びながらどちらをめざすか決められると思い、選びました。
この学校を選んだ理由は、充実した設備が整っていることはもちろん、一人ひとりに寄り添って指導してくださる先生方の存在、そして希望する分野をより専門的に深く学べる環境が整っていたからです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 公衆栄養学 | 実践調理学実習 | 栄養士実力認定試験対策講座III | |||
2限目 | 社会福祉概論 | 実践調理学実習 | 栄養士実力認定試験対策II | 栄養士実力認定試験対策講座III | こどもの栄養とアレルギー | |
3限目 | 解剖生理学実習 | 栄養生理学 | 栄養教育論実習 | こどものための食育演習 | ||
4限目 | 解剖生理学実習 | 病理学 | 栄養教育論実習 | こどものための食育演習 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
実践調理学実習は、現場で使える知識を増やしながら、グループで完成させる達成感も味わうことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。