自動車検査官になることが自分の目標です。それに向けて自動車検査の実習授業には特に力を入れて取り組んでいます
リフトを使用して下回りの点検中
広々とした実習環境で、色々できます
次の授業に向けて授業資料について相談中
現在、力を注いでいるのは工具・自動車部品から始まる基本実習です。2021年4月から、経験豊富な整備士が先生を務め、特に「走る」「曲がる」「止まる」の基本構成を学んでいます。実習を通じて、わからないことはそのままにせず、先生や経験のある先輩に相談することは恥ずかしいことではないと学びました。
将来は、車の整備を基礎に置き、より高度化する電子技術・環境の変化にも順応したいと思います。今後、車がどう変化するのか様々な予測がある中、時代の先端を見てみたいと思い、整備士を志すようになりました。基本を学び、最近の車の見えにくい故障に応用することで、少しでも夢に近づきたいと考えています。
自動車整備では溶接技術のほか、工学的技術も身につくことを知り、関東工業自動車大学校への入学を決意しました。入学前にオープンキャンパスで先生方から話を聞けたこともきっかけとなりました。
やりたいことに思い切り打ち込んでください。実技・実習時間が多いのが魅力です。この学校は生徒主体であり、考えたことを実践することにより成長できると思います!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 「実習」定期点検 | 「実習」電装 | 「実習」二輪 | 「学科」機器 | 「学科」シャシ | |
2限目 | 「実習」定期点検 | 「実習」電装 | 「実習」二輪 | 「学科」機器 | 「学科」シャシ | |
3限目 | 「実習」定期点検 | 「実習」電装 | 「実習」二輪 | 「学科」機器 | 「学科」シャシ | |
4限目 | 「実習」定期点検 | 「実習」電装 | 「実習」二輪 | 「学科」電装 | 「学科」ガソリンエンジン | |
5限目 | 「実習」定期点検 | 「実習」電装 | 「実習」二輪 | 「学科」電装 | 「学科」ガソリンエンジン | |
6限目 | 「実習」定期点検 | 「実習」電装 | 「実習」二輪 | 「学科」電装 | 「学科」ガソリンエンジン |
月曜から水曜は実習で実際に自動車に触れて学びます。木・金曜はリモートにて学科講義があります。実習場は広々しており、空調設備もあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。