担任の先生をはじめ、先生方は実務経験の豊富な方ばかり。高校までの勉強が苦手な人も、先生方の親身な指導のもと努力すれば、きっと歯科衛生士になれます!
歯の磨き方など最新の設備で練習します
歯科医院と同じような最新機器での実技授業
休みの日は友達とランチに出かけることも
歯科衛生士になるために必要な専門知識と技術を幅広く学んでいます。1年次は歯や口の中のことなど基礎的な内容が中心。「解剖学」や「微生物学」など、高校時代にはない授業は新鮮でした。臨床実習が始まりますが、すごく楽しみで学習したことを出し切りたいと思います。
自分専用の顎模型を装着したマネキンを使って練習を繰り返した成果を発揮できるよう学外実習をがんばりたいです。そして、卒業後は歯科医院で勤務し、患者様にやさしく寄り添う歯科衛生士になりたいと思っています。
通っていた歯科医院の衛生士さんがとてもやさしくて、こんな人になりたいと思ったのが歯科衛生士をめざすきっかけでした。最新機器が導入された新設学科で学べることにも魅力を感じました。
歯科衛生士は、国家資格さえ取得すれば全国どこでも、生涯を通じて働ける素敵な仕事です。明るくきれいな校舎には、吹き抜けの学生ホールや広々としたパウダールームもあり、とても過ごしやすい環境です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 臨床実習 | 臨床実習 | 臨床実習 | 衛生行政 | 臨床実習 | |
2限目 | 臨床実習 | 臨床実習 | 臨床実習 | 衛生行政 | 臨床実習 | |
3限目 | 臨床実習 | 臨床実習 | 臨床実習 | リハビリテーション学 | 臨床実習 | |
4限目 | 臨床実習 | 臨床実習 | 臨床実習 | リハビリテーション学 | 臨床実習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
※上記は全て4月時点の授業です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。